・1月誕生日会
1月生まれのお友だちの誕生日会が開かれました。園長先生からカードのプレゼント、お友達からはケーキと歌のプレゼント、担当の先生からは楽しい出し物がありました。
1月の出し物は「シルエットしりとりクイズ」です!影を見ただけで何の形なのかすぐにわかる子どもたち。しりとりということで、少し頭を使いながらクイズに参加していました!美味しいロールケーキをクラスのお友達と食べ、お祝いしました!
おたんじょうび おめでとう!!


・なわとび大会
今年もカトリック幼稚園のなわとび大会が行われました!
何日も前から本番を楽しみにし、「なわとびカード」を使って毎日練習する子、「おうちでも練習してきた!」と気合十分の子、なわとびが苦手な子は、先生と一緒に跳び方のコツをつかんでいきました!
まずは年少さんです!体を大きく動かして一生懸命跳ぼうとする姿がかわいらしかったです!少しずつ縄跳びとお友だちになることができた年少さんでした。ゆりさんでもがんばるぞー!!

次は年中さんの番です!朝の自由遊びの際、先生になわとびをたくさん数えてもらっていた成果が出せたようです!ばらさんに負けないくらい跳ぶことができたお友だちもいました。来年は年長さん!楽しみにしています !!

最後は年長さんです!さすがばらさんといった記録がたくさん出ました!少し緊張した様子も見られましたが、今の自分の力を精一杯発揮する姿に感動しました。

今回のなわとび大会では、あきらめない心、負けて悔しい気持ち、体を動かす楽しさなど、子どもたち一人ひとりの成長がみられました!
よくがんばりました✨
・セブンイレブンお買い物
二月の一日入園に向けて、店員さんとお客さんのやりとりを体験して学ぶため、縦割りグループごとにセブンイレブン若宮店へ行きました!
どんな物が売っているのか?店員さんは、お客さんに対してどんな対応をしているのか?また、レジ袋有料化に伴いエコバックの必要性をきちんと子どもたちに話をしました。カトリック銀行で一人100円、本物のお金をもらい、さあ出発!!
「大きな冷蔵庫だね!」「お腹すいてきた!」とよく周りを見る子どもたち。
最後に好きなお菓子を一つだけ買うことが出来ます。「どれにする?」とお友だち同士で会話を楽しみながら選ぶ姿が微笑ましかったです!


自分のお財布からお金を出し、お買い物成功!!年長さんは年少さんに優しくてを差し伸べてくれました。みんな自分で買うことが出来た嬉しさで、満足げな表情です!
園に戻りお菓子を少しだけ味見してみました。自分でお買い物したお菓子はいつもよりおいしいね!
この体験を活かし、各縦割りグループでは商品作りが始まります。今年はどんなお店がオープンするのかな?お楽しみに!!


・書き初め
あけましておめでとうございます。今年もよもしくお願いいたします。
今年の干支は「うし」 年長さんが書き初めに挑戦しました!
筆使いの難しさに苦戦しながらも、一文字一文字丁寧に書く姿は真剣そのものでした!
2021年も素敵な年になることでしょう!



・クリスマス会
新型コロナウイルスという目に見えない不安の中、今年度もクリスマス会を実施することが出来ました。密を避けるため分散型での発表を行い、保護者の方は一家庭一名の参加としました。
10日(木)
1.聖劇(全園児)
2.オペレッタ「おおきなかぶ」(たんぽぽ組)




11日(金)
1.聖劇(全園児)
2.オペレッタ「かえるののどじまん」(ゆり組)

12日(土)
1.聖劇(全園児)
2.Dream for the furture~ゆめはいつかかなう~(ばら組)




本番に向けて毎日たくさんの練習をし頑張ってきた子ども達に なんと!!
サンタさんとトナカイさんがプレゼントを持ってカトリック幼稚園にやってきてくれたのです!サンタさんに会えたことへの驚きと、プレゼントをもらえたことへの嬉しさで子どもたちの表情は、キラキラ輝いていました✨
クリスマス会本番はもちろん、毎日の練習の中でも子どもたちの大きな成長を感じることができ、保護者の方々と同じように職員も子どもたちの姿に感動の行事となりました。
・12月お誕生日会
12月4日(金)に12月生まれのお友だちの誕生日会が開かれました!
園長先生からはカードのプレゼント、お友だちからはケーキと歌のプレゼント、担当の先生からは楽しい出し物がありました!
12月の出し物は「ふうせんのうた」でした!たくさんの色の風船が様々なものに変身していきます!中には、今人気のアニメキャラクターまで!!自分の好きなキャラクターに元気な声で喜ぶ姿が微笑ましかったです!
クラスのみんなで美味しいワッフルを食べました!
おたんじょうび おめでとう!!


・11月お誕生日会
11月24日(火)に11月生まれのお友だちの誕生日会が開かれました!
園長先生からはカードのプレゼント、お友だちからはケーキと歌のプレゼント、担当の先生からは楽しい出し物がありました!
11月の出し物は「はてなボックス」です!はてなボックスの中には、食べられるものか、食べられないもの、どちらかが入っています!どちらかが入っているのか先生からのテレパシーを受け取り、子どもたちは当てることができたかな?
おいもやサンタさんなど子どもたちもびっくりのものも飛び出しました!クリームいっぱいのワッフルを食べて、楽しい誕生日会となりました!
おたんじょうび おめでとう!!


・七五三のお祝い
子どもたちの健やかな成長を願って「七五三のお祝い」を行いました!
板垣神父様からお話と祝福を頂き、「これからも元気なよいこになって、お父さんお母さんを喜ばせることができますように」とお祈りしました!
オメダイと千歳飴を一人一人もらいます。袋の中にはなんと!マリア様とイエス様が写った園オリジナルパッケージのお菓子もあり、記念に残るものでした。
オメダイはキーホルダー型となっており、園のリュックにつけて子どもたちをいつも見守っています。


・勤労感謝の訪問
11月23日は、働いてる人に感謝の気持ちを伝える勤労感謝の日でした!
事前に大好きな神父様へ、18日には園医である佐久間先生と、いつも子どもたちの安全を見守ってくれている二本松警察署へ感謝の気持ちを伝えに訪問してきました!代表のお友だちがプレゼントとお花」を渡しました。
いつもお仕事ありがとうございます!!




・親子卒園記念製作
11月6日(金)ばらさんが楽しみにしていた親子卒園記念製作が行われました。何日も前からどんなお皿を作ろうか、そのお皿で何を食べようか、子どもたちのイメージがどんどん膨らみます!今年度も会津本郷焼の出張陶芸教室を開いている西田先生をお招きしました!
ひんやり冷たい粘土の感触や、少しずつ固くなっていく粘土の変化を感じながらお皿づくりを進めていく子どもたち!


なかなかできない貴重な体験に、子どもたちよりも夢中になるおうちの人もいました!親子で仲良く協力しながら、世界に一つだけのお皿が完成!
焼き上がりが楽しみです!!


・手洗い指導
福島県北食品衛生協会より、11月5日(ばら)11月10日(ゆり、たんぽぽ)の二日間、手洗いマイスターの資格を持った方が、手洗い指導を子どもたちにして下さいました。
まずは、どんな時に手洗いをするのか、パネルを使って確認します。外で遊んだ後、トイレの後、製作をした後など、子どもたちはよく理解している様子でした。

次に手洗いの仕方を指導して頂きました。爪の洗い方や親指の洗い方など、洗い忘れてしまいそうな部分もしっかり洗えるようにと耳を傾ける子どもたち!
いよいよ実際に手を洗ってみます!ブラックライトに当てると白く光る特殊なジェルをばい菌に見立てて、手全体に伸ばし水道に移動したら手洗いスタート!手洗いの仕方を思い出しながら、丁寧に洗っていきます。


その後どれくらいきれいになったかブラックライトで見てみると、、、まだ爪や手首ににバイ菌が!!!どこにバイ菌が残っているか分かったところで、もう一度手を洗いバイ菌とさようなら!「やっときれいになった!」と満足そうに自分の手を見る姿が見られました!本格的な寒さになる前に改めて手洗いの大切さに触れ、意識に変化が見られた子どもたち!手洗い、うがい、消毒でコロナに負けないぞ!