・10月誕生日会

 10月20日(火)に10月生まれのお友だちの誕生会が開かれました。園長先生からカードのプレゼント、お友だちからはケーキと歌のプレゼント、担当の先生と実習生からは楽しい出し物がありました。

10月の出し物は「にんじん、だいこん、ごぼうのお話」「くいしんぼうのおばけ」でした!ハロウィンにちなんでおばけが登場し、子どもたちも大興奮!歌に合わせて冷蔵庫の中の食べ物をおなかいっぱい食べたおばけでした!

特別なおやつはロールケーキ!クリームをほっぺにつけながらかわいらしく食べました!

おたんじょうび おめでとう!!


 

 

・秋の遠足

 10月14日、15日、16日の3日間にわたって、クラスごとに秋の遠足に行ってきました!

たんぽぽさんは初めての若宮公園へ!!広い公園で体をたくさん動かして遊んだり、落ち葉やまつぼっくりを拾って秋を感じたり、充実したものとなりました。行き帰りも交通ルールを守りながら言ってくることができましたね!


 ゆりさんは長い距離をたくさん歩いて、お城山公園へ!!何日も前から、歩く練習をしていたゆりさん!その練習のおかげで、全員が自分の足で歩いて帰ってくることができました!すごいですね!!きれいな菊の花を見たり、公園で遊びおいしいお弁当を食べたりして、楽しい時間を過ごしました!

 

 


ばらさんは、バスに乗って安達ケ原ふるさと村へ出発!大きな滑り台、ふわふわドーム、ターザンロープなど子どもたちが夢中になる遊具がたくさん!また、どんぐりを拾ったり、鯉にエサ体験をしたりと、思い出の詰まった一日となりました!

 


3日間ともお天気に恵まれて、無事に遠足に行ってくることができました!

 

 

・英語参観

 10月12日、19日、26日の3日間に分けて英語参観を行いました!

 

 

・おまつりごっこ

 今年の二本松ちょうちん祭りは、コロナウイルスの影響の為中止となりましたが、カトリック幼稚園では、地域の伝統文化を大切にする心を持ち、おまつりごっこを行いました。9月下旬から幼稚園はおまつりの雰囲気が漂い、自由遊びでは、お囃子のCDを流し、太鼓をたたいたり、「わっしょい、わっっしょい」と元気な声を響かせ、おまつり一色となりました。

お祭りごっこ本番の日には、前若宮若連会だった、すみれ会の会長さんにも参加して頂き、おまつりのDVDを見ながら、会長さ

んに各字太鼓台のちがいについてお話しいただきました。みんなで「おまつり」の歌を歌った後は、ばらさんが若連になりおみこしを元気よく担ぎました!

お友だちや先生と大好きなおまつりを感じることができました!


 

 

・ふれあいフェスティバル

 

9月19日(土)子どもたちや先生たち、そして保護者の方が楽しみにしていたふれあいフェスティバルが開催されました!

心配されたお天気はカトリック幼稚園の味方になってくれました。

新型コロナウイルス感染予防の観点から、時間をずらしてクラスごとに競技を行ない、保護者の方は最大2名までの参加としました。

 

9:00~10:00年少クラス(たんぽぽ組)

・開会式

・お遊戯(やんちゃ怪獣どっかーん)

・かけっこ

・親子競技(たんぽぽ怪獣はらぺこだーい!)

・閉会式

元気よく入場行進!
元気よく入場行進!
ショッカーをやっつけた!
ショッカーをやっつけた!

おうちの人のところまでよーいどん!
おうちの人のところまでよーいどん!
怪獣さんおなかいっぱいになーれ!
怪獣さんおなかいっぱいになーれ!

よくがんばりました!
よくがんばりました!

10:45~11:45年中クラス(ゆり組)

・開会式

・かけっこ

・お遊戯(ハッピーラッキーデラックス)

・親子競技(なかよし!親子のりまき)

・閉会式

緊張と楽しみの中入場です!
緊張と楽しみの中入場です!
1位は誰かな!?
1位は誰かな!?

元気な声が響きました!
元気な声が響きました!
仲良くのりまきできました!
仲良くのりまきできました!

紅組の勝ち!「やったー!」
紅組の勝ち!「やったー!」

 13:00~14:30年長クラス(ばら組)

・開会式

・かけっこ

・親子競技(走って!引いて!お助け綱引き)

・紅白リレー

・組体操「生きる~仲間と共に~」

・閉会式

かっこいい応援合戦!
かっこいい応援合戦!
力を合わせてそーれ!
力を合わせてそーれ!
さすがばらさん、早い!
さすがばらさん、早い!
赤、白どちらも頑張りました!
赤、白どちらも頑張りました!

組体操「3人ピラミッド」
組体操「3人ピラミッド」
たくさん練習したバルーン!
たくさん練習したバルーン!

サプライズでお花のプレゼント!
サプライズでお花のプレゼント!
みんなに金メダル!
みんなに金メダル!

どのクラスもこの日の為に暑い中、一生懸命練習してきました。その成果が本番で発揮できたことに胸がいっぱいです!また一つ大きくなった子ども達にたくさんの拍手をありがとうございました!

 

 

・9月誕生日会

 

9月14日(月)9月生まれのお友だちの誕生日会が開かれました。園長先生からカードのプレゼント、お友だちからは歌とケーキのプレゼント、担当の先生と実習生からは、楽しい出し物がありました。

9月の出し物は「●▲■クイズ」「風船のペープサート」でした。どちらも子どもたちと先生のやり取りが楽しい出し物で、元気な声がホールいっぱいに響き渡りました。

みんな大好きアイスクリームをお外で食べました。9月生まれのお友だちお誕生日おめでとう!


 

 

・創立記念日のお祝い

 

9月5日(土)は、二本松カトリック幼稚園の創立記念日でした。その前日となる4日(金)に子どもたちとお祝いしました!

まずは、園長先生から幼稚園の成り立ちについてお話頂きました。パネルを使ってのお話に集中して耳を傾ける子ども達。

 

 

幼稚園が何歳になったのか、みんなでロウソクを数えてみると、

1,2、3、4、…55、56、57、58、59!!!

「僕より大きい数だ!」「59歳なんだね!」と驚きを隠しきれない様子でした!

どんな時もどんな子もいつも見守ってくれるカトリック幼稚園のことがもっと大好きになった一日となりました。

お誕生日おめでとう!

 

 

・保護者ボランティア

 

 本園では「保護者お手伝い」を毎月行ない、製作の準備や奉仕作業を通し、保護者の方同士の交流を深めています。しかし、今年度はコロナウイルスの感染拡大防止の観点から保護者の方が数十人集まる保護者お手伝いは実施することができていません。今回、期間を限定し、奉仕作業のボランティアを募集したところ、たくさんの方にご協力頂きました。

開始前の検温とマスク着用にご協力頂き、9時から約30分間、1週間かけて園庭、教会、駐車場、花壇の草むしり、側溝の砂上げを行なって頂きました。日に日にきれいになっていくことを子どもたちも感じていたようで、最終日には保護者の方と一緒に草むしりをするおともだちもいました。保護者の皆様の姿が子どもたちの心に変化を与えていたのかもしれません!きれいになった園でふれあいフェスティバルが開催できることをうれしく思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

・歯科検診

 

新型コロナウイルスの為、延期していた歯科健診を行いました。今年度も園歯科医である清水先生にお越しいただきました。清水先生からやさしく声をかけられると、安心した様子で大きな口を開けることができました。たんぽぽさんには、泣いてしまう子もいましたが頑張りました。

 


新型コロナウイルス感染予防の対策として、お部屋の中には診察を受けるお友だちと、次の順番のお友だちの2名のみにしたこと、また、出入り口を別にしたことで子ども達同士がすれ違うことのないように配慮しました。これからも歯磨きをしっかりとして虫歯予防、口の健康に気を付けていきましょう。

 

 

 

・8月誕生日会

 

8月25日(火)、8月生まれのお友だちの誕生日会が開かれました。園長先生から誕生日カード、お友だちからは歌とケーキのプレゼント、担当の先生からは、楽しい出し物がありました。

8月の出し物は「大きなかぶ」のペープサートでした!おじいさん、おばあさんがかぶを引っ張りますが、かぶは抜けません、、、そこで!!2人はおすもうさんと、ロボットさんを呼びました!予想外の登場人物に子ども達も大喜び!みんなで力を合わせ、ようやくかぶが抜けました!

 

今回の特別なおやつは、冷たくて甘いアイスクリーム!「おいしいね!」「このアイス初めて食べた!」などと会話も楽しみながら食べました。アイスの容器はしっかり洗っておもちゃに変身!砂遊びで大活躍です!お誕生日おめでとう!


 

 

・夏休みの思い出

 

長かった夏休みが明け、2学期がスタートしました。先生たちが毎年楽しみにしているのが、会えなかった子ども達の様子が分かる「みんなのなつ」を見ることです!それぞれに写真や絵、折り紙などで夏休みの思い出を表現してくれました!今年は新型コロナウイルスの影響もあり「お家でバーベキューをした!」「海や湖で遊んだ!」としっかり感染予防に努めながら楽しむ子どもたちの姿が印象的でした。

各クラスで思い出発表を行ったあと、画用紙いっぱいに楽しかった思い出をクレヨンで表現しました。夏休み中も子ども達を見守ってくださった神様ありがとうございます。

 


 

 

・ひまわり

 

夏休み中に、ばらさんがお世話していたひまわりが咲き始めました!長かった梅雨にも負けず、太陽をたくさん浴びたひまわりたち。一番大きなものは、2m18㎝でした!2学期になると、子ども達を楽しみに待っていたかのように、次々と花を咲かせました!もう少しだけ子どもたちを高いところから見守っていてね。


 

 

・サマー体験

 

 7月18日土曜日、年長組の大イベントサマー体験が行われました!

 

17時:ドキドキ!ワクワク!の表情で登園です。

普段の保育ではなかなかできない体験が子どもたちをまっています!団結式を行い、みんなの心を一つにしてからスタート!

まずは夏の定番スイカ割り。お天気にも恵まれて、外で行うことができました。お友達の声だけを頼りにスイカに見立てた風船めがけて一直線!とはいかず、、、右へ左へ進む子ども達!その分スイカが割れた時の喜びは大きなものでした。

「それ!いまだ!」
「それ!いまだ!」
いい音がするね!
いい音がするね!

 

 

 18時:楽しみにしていた夕食は、会長さん特製の焼きそばキンキンに冷えたスイカです。園長先生が子ども達の前でスイカを切り分けると、歓声があがり、ました!みんなで食べるとおいしいね!

 

19時:少しずつ外が暗くなってきました。男の子のかっこいいところの見せ所、肝試しが始まります。3人1組になり、保育室と玄関にあるスタンプを押せたらゴールですが、、、子どもたちを待ち受けていたのは、怖いおばけ。泣いてしまう子、ぐっとこらえてゴールを目指す子、お友達を守ろうと必死な子、様々な表情がうかがえました。「怖かったけど、楽しかった!」とゴールできた達成感を味わったようです。

 

20時:気持ちを落ち着かせた後は、おうちの人に内緒にしていたピアニカ発表!7月から約2週間頑張って練習してきた子どもたちに発表の場を与えてあげたいという事で、この日を選びました。また、今年のばらさんは、5本の指を使って演奏することを目標にしてきました。小さな指を一生懸命動かす姿はとても健気で微笑ましいです!おうちの人がいても緊張する様子はなく、上手に「ひげじいさん」を発表することができました!「おばけなんてないさ」も元気に歌い、怖かった気持ちを吹き飛ばしました!

 

発表が終わると、大好きなおうちの人と触れ合いの時間です。おうちの人がバスになり、子どもたちはそのバスに乗ってサバンナへ出発!途中で出会うイノシシ、ワシ、チーター、ライオンをよけながら無事サバンナに到着することはできるかな?おうちの人を少しの時間でもひとりじめできた子どもたちは、幸せそうな笑顔でいっぱいでした。

 

トン!トン!トン!カーテンの向こうからいきなり太鼓の音が聞こえてきました。なんと!若宮若連会のみなさんがサプライズでお囃子を披露してくださったのです!コロナ禍の状況ですが、子ども達に喜んでもらいたいという気持ちを快く組みとって頂きましたことに感謝申し上げます。短い時間でしたが、子ども達の心の中に大きく響き渡ったことでしょう。

 

今年度は、お泊り保育としての行事は残念ながら行うことができませんでした。しかし、サマー体験という名称に変更し、子ども達にとって思い出に残る場を設けました。

すみれ会会長さんをはじめ、副会長さんのご協力もあり、一丸となって感染対策に十分に配慮したからこそ実現できたことでした。

本当にありがとうございました。


きもだめしが終わったこどもたち
きもだめしが終わったこどもたち
うた「おばけなんてないさ」
うた「おばけなんてないさ」

楽しかった親子ふれあい
楽しかった親子ふれあい
威勢のいいお囃子「わっしょい!」
威勢のいいお囃子「わっしょい!」

お土産には手作り風鈴
お土産には手作り風鈴
思い出いっぱいできました!
思い出いっぱいできました!

 

・夏祭りごっこ

 

 親子で予定していた夏祭りでしたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の為中止となり、保育中に先生と子ども達で夏祭りごっこを行いました。

 

おうちから素敵な浴衣や甚平を着て笑顔で登園し、「早くヨーヨーつりがやりたい!」などと待ちきれない様子の子ども達!

事前に各クラスで製作した可愛らしいうちわを持ってホールに集合です!「ドラえもん音頭」を元気に踊ると、いよいよ出店がオープン!おもちゃやさん、ヨーヨーつり、めいろ、くじびきの4つの出店をまわります。

まずはたんぽぽさんからスタート!クラスの先生やお友達と出店をまわり、キャラクターのお面やヨーヨーをゲットすると大喜びの表情です。お互い見せ合いっこするなど、初めての夏祭りごっこに笑顔がはじけました!

ゆりさんとばらさんは縦割りで一緒に出店をまわるペアを決めました。ばらさんがゆりさんの手をしっかりつないでさあ、出発!「どこのお店に行きたい?」「めいろは僕についてきて!」とクラスの垣根を越えてお友達との関わりを深める姿が見られました。

どのクラスのお友達も景品を袋いっぱいに詰め、満足げな表情で降園することができました。

来年はどんなお店があるかな?お楽しみに!!

 

 

 

 

 

おもちゃやさん
おもちゃやさん
ドキドキのくじびき!
ドキドキのくじびき!

どんなヨーヨーつれるかな?
どんなヨーヨーつれるかな?
元気に盆踊り!
元気に盆踊り!

 

・7月誕生日会

 

 

 6月に引き続き全園児で7月生まれの誕生日会を開くことができました。

誕生日のお友達には園長先生から誕生日カード、お友達からは歌とケーキのプレゼント、担当の先生からは、楽しい出し物がありました。

7月の出し物は「3匹の子ぶた」のエプロンシアターでした!

子ども達にもおなじみのお話ですが、仕掛けがたくさんのエプロンに興味を惹かれ、最後まで楽しんで見ることができました。

今回の特別なおやつは、シュークリーム!おいしいクリームに自然と笑顔がこぼれる子ども達。

「おめでとう」「ありがとう」のやりとりに心が温まります。

 

 


 

・第一回避難訓練

 

6月30日に今年度初めての避難訓練を行いました。

事前に担任の先生から地震の時にはどのようにして自分の身を守ればよいのか、話がありました。

椅子もテーブルもない時、椅子に座っている時、テーブルがある時。

その場の状況に応じて避難できるよう、子ども達も真剣な表情で話を聞いていました。

地震発生!!の放送が入ると子ども達は話をやめ、先生のところへ集合。ダンゴ虫のように体を

丸め、手を頭に乗せダンゴ虫ポーズをとりました。

たんぽぽさんも落ち着いて上手に避難できました。

その後クラスで避難の仕方について振り返り、お約束を再確認しました。いつ起こるかわからない

災害に備え、月一の訓練を重要視しています。自分の命は自分で守ろう!

 

避難方法のお話を聞いています。
避難方法のお話を聞いています。
画像は年少クラス 上手にダンゴムシポーズが出来ています。
画像は年少クラス 上手にダンゴムシポーズが出来ています。

 

・ツバメの巣

 

毎年幼稚園にはツバメさんがやってきて巣を作ります。

今年は6羽の赤ちゃんを産みました!!

毎日ツバメの成長を見守り、卵からかえるのを今か今かと楽しみにしていた子供たち。

ひょっこりと小さい頭が巣から見えた時には大喜びでお友達や、先生達にお知らせして回ってくれました。 

園長先生と子供たちで名前を決め、親しみを持って見守ってきたツバメさん達

ついに先日、元気に巣から飛び出しました!

今では空を飛び回り、まるで子供たちと一緒に遊んでいるかのようです。

また来年も幼稚園に来てね!

 


 

・水泳教室

 

最初は水に慣れずに怖くて泣いてしまう子も居ました。しかし4回目の最終日にもなると涙も消え、バスに

乗る事を楽しみにしたり、『ただいま!楽しかった~!』と笑顔で園に帰ってきたりと、楽しい体験をする事が出来たようです。

コロナウイルス感染防止の為、プール参観を行う事は出来ませんでしたが、保護者の方々には

大教スイミングスクールさんのご協力の元、スクールのHP上でプールの様子を撮ったムービーや、写真の

観覧をする事が出来ます。

子どもたちが楽しみにしていたプール、今年も行う事ができてよかったです!

 


 

・やさいづくり

 

毎年幼稚園の花壇にはヒマワリや朝顔を植え、年長組さんを中心に皆でお世話をしています。

今年はヒマワリの他に野菜を植えました!キュウリにトマト、ピーマンにおくら、どれも美味しい

夏野菜です!年長組さんが日替わりの当番で水やりをし、大切に育てています。

年中組、年少組さんも一緒になって日々の成長を楽しみにし、

「キュウリなってたよ!」「トマト大きくなってた!」等と毎朝の変化を嬉しそうに教えてくれます。

先日ついに、始めてキュウリを収穫する事ができ、各クラス順番に少しずつ食べました。

幼稚園で大切に育てたキュウリに子どもたちは満足そうで、美味しさが笑顔から伝わる程でした。

おくら、トマト、ピーマンもこれからどんどん大きくなりそうです!成長が楽しみです!

 


 

・6月誕生会

 

毎月末に誕生日会を行い、全園児でお祝いをしています。

4、5月はコロナウイルス感染防止の為各クラスでのお祝いとなりましたが、6月は全マスク着用と喚起対策のもと園児でお祝いをする事が出来ました。

誕生日のお友達には、園長先生からカード、お友達からは歌とケーキのプレゼントをもらい、担当の先生からの出し物もあります!

6月の出し物は、はらぺこあおむしの大型絵本にペープサートでした。

大好きなはらぺこあおむしに子供たちは夢中で見入っていました。

誕生会が終わると、クラスごとに特別なおやつを食べてお祝いします。

今回はワッフルを食べました。 楽しい誕生会になりよかったです!

(写真撮影の時のみマスクを外しています。)

 



 

・登園開始

 

5月19日から自由登園が始まりました。

クラスごとに登園日を分け、時間も11時30分降園と、短縮して行いました。

 

うたを歌ったり、手遊びをしたりと、

久しぶりの幼稚園に子ども達も笑顔ではしゃぐ姿がありました。

 

5月27日からは全クラス11時30分までの一斉登園を三日間行い、

6月1日からは通常保育開始となります。

 

保育中の喚起、徹底した手洗いうがいとアルコール消毒、密を避けた活動など、

これからも今まで以上に配慮しながら子ども達が楽しく過ごせるよう、努めていきます。

 



 

・こどもの日

 

子どもの日 おめでとうございます

残念ながら幼稚園でのお祝いは出来ませんでしたが、こいのぼり製作の材料を、配布物と

一緒に各ご家庭にお届けしました。今年はそれぞれお家でのお祝い、製作が出来た事と思います。来年は園のこいのぼりさんと一緒に、皆でお祝いが出来る事を楽しみにしています。


また来年会おうね!
また来年会おうね!

 

・入園式

 

4月10日(金)に入園式を行いました。

新型コロナウイルス感染症の拡大が心配される中、時間短縮、参加人数の制限、喚起等、

出来る限りの対策を取り入れながらも無事に式を行うことが出来たこと、嬉しく思います。

新しいお友達は、初めての幼稚園にドキドキした様子でしたが、おうちの人と一緒に入場をしたので安心して式に参加できていたようです。先生方の出し物では、チューリップの

手遊び歌を一緒に歌って行い、楽しいひと時となりました。

感染拡大防止の為に入園式後もしばらくの休園となってしまいましたが、再開以降は

今までの分も取り戻せるくらいに楽しい保育、子どもたちに寄り添う保育を行えるよう

努めていきます。一年間よろしくお願い致します。

園児呼名
園児呼名
チューリップの手遊び また歌おうね
チューリップの手遊び また歌おうね