ギャラリー

卒園式

 

 3月14日(土)、年長36名が二本松カトリック幼稚園を巣立っていきました。

今年はコロナウイルスが流行し、全国的に卒園式が中止される中、短縮・変更がありながらも予定通り式を行い、卒園児の門出をお祝いできたことを幸せに思います。

 

 式が始まると、堂々と入場するばらさん。卒園証書授与では、園長先生から一人一人へ「おめでとう!」と手渡され、胸を張って受け取る姿に成長を感じました。

 

 ”灯台とお舟”という歌は、年中さんがお友達、年長さんが旅立っていくお舟、先生たちがお舟を見守る灯台...と全員で歌いお別れする曲です。今年はコロナ対策の為、年中さんは欠席だったため事前に録音した声に合わせて歌いました。この日で年長さんとうたうのも最後か...と思うと胸がジーンと寂しくなりました。。。

 

 思い出の言葉では、今まで過ごした幼稚園の思いでを振り返りました。まだまだ甘えん坊で小さかったばらさんを思い出すと、大きく頼もしく成長したなあ~と、おうちの方、職員の目からは大粒の涙がこぼれ、感動しました。

 

 今回の卒園式は在園児のお見送りが無く、ばらさんに申し訳なく思い、最後におたのしみセレモニーを用意しました。色とりどりのバルーンをみんなで空高く飛ばし、4月から小学校で頑張るばらさんへエールを送りました。子ども達は、遠くへ飛んでいく風船を笑顔で見つめていました!!

 

 それぞれの小学校へ巣立っていきますが、大変なこと、壁にぶつかったときには、カトリック幼稚園で出会った仲間たちや先生と過ごした日々を思い返し、励みとして頑張っていってほしいです★先生たちはいつでもばらさんの見方だよ😊

ご卒園。おめでとうございます!!!

 


ひなまつりのお祝い

 

 3月3日₍火₎にひなまつりのお祝いを行い、子ども達の健やかな成長を願いました。

女の子は冠をつけてステージにスタンバイ!可愛らしく変身した姿に男の子たちもニコニコの表情でした!!

 ひなまつりの由来やひな人形について話を聞き、みんなで歌を歌ってお祝いをしました。

最後にひなまつりのクイズで知識を深め、白酒の代わりとなるカルピス、さくらもちを食べ楽しみました。女の子たちが、お雛様のように素敵な女の子へと成長しますように...★

おめでとうございます!

 


・豆まき 1/31(金)

 

 季節の分かれ目に「鬼は外!福は内!」と、力一杯豆をまいて厄払いをすることで、幸せを招き入れる節分。カトリック幼稚園でも一足先に豆まきを行いました。クラスごとに製作した色とりどりのお面を付けた子どもたちは、心の中に住んでいるおこりんぼう鬼や、泣き虫鬼、いじわる鬼など、元気の鬼退治をすることが出来ました。そのあとおやつででん六豆を食べ、健康で過ごせるよう願いました。

 

 


・なわとび大会 (1/22)

 

 11月から取り組んできたなわとび練習。前とびや後ろとび、けんけんとび、こうさとび。

目標に向かって頑張る子どもたちの姿が印象的です。なわとび大会が近づくと練習にも熱が入り、金メダル目指して一生懸命でした!

 

 年長1位が1043回、年中1位が206回、年少1位が16回の記録となり、1位から3位まではメダルのプレゼント、全員に賞状を園長先生から手渡されました。

年長さんの過去最高記録には圧倒され、諦めない強い気持ちに成長を感じました。年中さん年少さんの頑張りにも嬉しく思います。なわとび大会が終わった今でも、新しい技に挑戦中の子どもたちがたくさんです!!応援していきたいです😊

 

 


・セブンイレブンお買い物 1/15(水)

 

 2月14日₍金₎の一入園に未就園児を招き、お店屋さんごっこを行います。それに向けてたてわりグループごとにお店の商品を作ったり、店員さんになったりするため、セブンイレブン若宮店に行き、本物の店員さんのやり取りを学んできました。子どもたちは100円をお財布に入れ、好きなお菓子を一人一人購入してきました。

たてわりグループごと、お客さんが来てくれることを楽しみに商品づくりを頑張っています!!オープンが楽しみです(^^♪

 

 

 


・郵便やさんごっこ(1/17)

 

 今年もカトリック郵便局が開局しました!お友達や先生とのお手紙のやり取りを楽しんだり、ばらさんは郵便局員になりきって仕分けや配達のお仕事を行い、お手紙はどのようにして送られてくるのかを体験しました。

 抽選会では、はがきに書いてある番号が当たると、1等~5等まで素敵な景品がもらえます!たのしい郵便屋さんごっこでした!!