ギャラリー
- シェイクアウトふくしま訓練
2/16(金)県のシェイクアウトふくしまの訓練に参加し、震度6を想定とした大地震の訓練を行ないました。サイレンが鳴り、地震が来た事を知ると机の下にもぐり身を一分間守ります。先生のお話を聞き、指示に従って動くことが出来ました。職員も連絡体制、自分の役割を再度確認しながらいざという時に対応できるように備えていきたいと思います。


- お好み焼きパーティ
各クラスごとにお好み焼きを作って食べました。キャベツとベーコンを自分たちでちぎり、たまごを割り、お好み焼きのタネをまぜて、ホットプレートで焼きました。トッピングでチーズ、干しえび、かつおぶし、あおのりをかけて美味しいお好み焼きが出来ました(^^)
自分で作って食べる楽しさを感じた一日でした!



- 豆まき
2/2に幼稚園で豆まきを行ないました。各クラスでそれぞれ作ったお面と升を持って集合!幼稚園にはおこりんぼ鬼、泣き虫鬼、いじわる鬼がきました。桃太郎も応援にかけつけ、一緒に心の鬼を追い出そうと一生懸命豆まきをしました。鬼さん達も「ごめんなさい」と降参。最後に仲良く皆で鬼のタンゴを踊りました。楽しく豆まきを終えました!




- なわとび大会
11月からはじまったなわとび。前とび、うしろとび、けんけんとび、かけあしとび、
あやとび、交差とび、出来るようになったら貰えるメダルに子どもたちは自信となり、
次の目標にむかって頑張っています。1月25日には園でなわとび大会を行い、前とびの
回数を競いました。100回以上跳べる事が出来る年長さんも当日は緊張したようで、自分の力を十分発揮出来なかった子もいました。ですが全員1位を目指し、一生懸命取り組む
ひたむきな姿に成長を感じ、胸が熱くなりました。最後は表彰式。ひとりひとりがんばった結果の賞状が渡され、1位、2位、3位の発表とメダルのプレゼントがありました。
年長1位は152回
年中1位は142回
年少1位は60回 でした。
なわとび大会が終わった後も、子ども達は次の目標をつくりなわとびを楽しんでいます!



- ゆきあそび
たくさんの雪が降り、数年ぶりに雪遊びが出来ました!幼稚園で雪遊びをすることは
めったになくなり、子ども達もゆきだるまやかまくら作りが初体験の子も。
「ゆきあそびって楽しいよ」と寒さに負けず子ども達は楽しんでいました。


- ゆうびんやさんごっこ
幼稚園のお友達から幼稚園へたくさんの年賀状が送られてきました。
三学期が始まり、幼稚園でもゆうびんやさんごっこをして、お手紙のやりとりを行ないました。お手紙をもらうことの嬉しさ、出すことの楽しさを知りました!
最終日はゆうびんやさんごっこで届いた年賀状を持ってホールに集合し、
お楽しみ抽選会!くじを先生が引き、同じ色の番号だったお友達は当たり!
1等~5等まであり、祈る子ども達。当たらなくて悔しくて泣く子もいました。
ですが最後はみんなに参加賞のプレゼントが。これは二本松郵便局様のご厚意により
ゆうびんやさんごっこに使って下さいと子ども達1人ひとりに頂いた郵便局のティッシュです。すてきなプレゼントに子ども達は笑顔いっぱいになりました!






- セブンイレブンお買い物体験
2月の1日入園に行うお店屋さんごっこに向け、店員さんとお客さんのやりとりや
買い物はどのようにするのかを実際体験して学ぶため、セブンイレブン若宮店へ全園児
行きました。
お客さんのグループ(異年齢児混合)とその先生とそれぞれ出かけ、
本物の100円を持って入店!好きなお菓子を選んでレジへ。
「いらっしゃいませー」「ありがとうございました!」との店員さんの元気な挨拶が
聞こえてきました。自分で買い物ができて、子ども達も満足な表情。
幼稚園に戻ってきて、自分で買ったお菓子を味見して、これからのお店屋さんの商品づくり頑張ろうね!と気合が入りました。みんなで協力し合って、オープンに向けてどんなものを作ったらいいか話し合って楽しく準備を進めています。オープンが楽しみです!



- 書き初め
毎年恒例の年長さんの書き初めを1/11行ないました。
書道の先生で、隣の教会の信者さんである方々にご指導頂き、
今年の干支である「いぬ」という字を書きました。
絵の具とはちがう初めての筆、墨のにおいに子ども達は真剣になって参加していました。


- 二学期終業式&お楽しみ会
12/18(月)二学期終業式のあと、お楽しみ会を行ないました。
幼稚園にたくさんのプレゼントを持ってサンタさんとトナカイさんが来てくれました!
一人ずつ、サンタさんとトナカイさんからプレゼントをもらい、子ども達は大喜び。
ケーキやさんが来て、クリスマスケーキ作りも見せてくれました。
みんなでケーキを食べ、楽しい時間となりました。
- クリスマス発表会
【クリスマス発表会】
12/16(土)、幼稚園ホールにてクリスマス発表会を行ないました。
予行・予予行とそれぞれ祖父母、新入園児のお友達を招待し、発表してきました。
回を重ねるごとに子ども達も自信となり、本番は堂々と発表することができました。
全園児協力して演じた聖劇、各クラスの発表に子ども達の成長が感じられました。
たくさんの方々に見ていただいて、子ども達も発表の後「たのしかった~!」という声が聞こえてきました。
~プログラム~
はじめのことば ばらぐみ
1.聖劇 全園児
ずっとずっと昔、イエス様がお生まれになった時のお話です。
2.挨拶
園長、保護者会会長 来賓紹介
3.オペレッタ 「おかしのほしのくいしんぼう」 たんぽぽぐみ(年少)
おかしのほしのくいしんぼうくんは、お菓子が大好き!
時計が3時になるとたくさんのお菓子をたべはじめました。
どんなお菓子が出てくるかな?お菓子の後の歯みがきも忘れずに!
4.オペレッタ 「ブレーメンのおんがくたい」 ゆりぐみ(年中)
昔、あるところに年をとった、ろば、いぬ、ねこ、にわとりがいました。
みんなでブレーメンの町へ出発! そこには悪いどろぼう達が!
動物たちは、どろぼうを追い出すことができるのでしょうか?
5.みんなの音楽 ばらぐみ(年長)
ハンドベル ♪「もろびとこぞりて」 「聖者の行進」
手話「にじ」
ばらぐみ27人で奏でるハンドベルのきれいな音色と、気持ちのこもった歌を
最後まで楽しんでお聞き下さい。
6.全員合唱 全園児
★「うさぎ野原のクリスマス」
★「サンタが街にやってくる」
★聖歌「わたしをお使い下さい ~マザーテレサの祈り~ 」
おわりのことば ばらぐみ
- 年賀状投函イベント
12/15二本松郵便局で行なわれた年賀状投函イベントに参加してきました。
局長さんの挨拶のあと、年長さんが「やぎさんゆうびん」手話の「にじ」を発表。
菊松くんへ書いた年賀状をポストに投函してきました。
幼稚園でも。三学期ゆうびんやさんごっこを行い、楽しく手紙のやりとりをする予定です!
- 若宮みどり会との交流
11/24(金)若宮みどり会の皆さんと交流会を幼稚園で行いました。おじいちゃん、おばあちゃんが知っている昔の歌の発表を聞き、幼稚園のお友達は各クラス発表をしました。
最後は全員で「焚き火」の歌を歌い、げんこつやまのたぬきさんの手遊びをして交流しました。
おじいちゃん、おばあちゃんにメダルのプレゼント。
年長さんが書いた「かぜひかないでね」「またあそぼうね」などのメッセージの世代を超えた交流に心が温まりました。
サプライズでその日誕生日だったおじいちゃんの誕生会もしましたよ☆
なんと91歳!
これからもいろいろな人との交流を通して、人に対する優しさや人との関わり方を学んでいけたらなと思います。
- 勤労感謝の訪問
11/22(火)勤労感謝の日にちなみ、各クラスがそれぞれの場所へ訪問し、感謝の気持ちを伝えました。
年少さんは、佐久間小児科内科医院、年中さんは二本松警察署、年長さんは北消防署へ行きました。
各クラスで作ったプレゼントと花束を渡し、「いつもお仕事ありがとうございます!」とみんなで伝え、それぞれの仕事について教えてもらったり、見学させてもらいました。
日頃よりお世話になっているお医者さんや看護師さん、警察官や消防士の方の仕事について子ども達も興味を持ち、良い機会となりました。
- 今年度最後のアニマルホームルーム
1年を通して、行なってきた東北サファリパークさんとのアニマルホームルームは今回が今年で最後。
動物のお仕事や病気になったらどうするかなどを教えてもらいました。
らくだは厚い砂漠で重い荷物を運んだり、雪国でそりで荷物を運ぶ犬、羊は毛をかり、洋服になっている、やぎはミルクがでるなど動物もお仕事があることがわかりました!実際の写真をプロジェクターで見ながら勉強!
動物は人間のいろいろな場面で役にたっているんですね!
また、病気になった場合、人間は注射器を使いますが、肉食動物は近づくことができないため、吹き矢で遠くから薬をうつそうです。
最後は、おさるのあきちゃんから一年間のごほうびとして一人ずつステッカーのプレゼントが♪
幼稚園からは今までお世話になった事と勤労感謝の日も込めて手作りのライオンのカレンダーを渡しました。
一年間を通し、動物たちについて学び、いのちの大切さを感じることができたと思います。
- なわとび楽しい!
11月からはじまったなわとび。自由遊びの時にみんな一生懸命練習をしています!
前跳びが10回以上できるとメダルがもらえます。
みんなの前で発表をしてメダル贈呈。年中さん年長さん、メダルをもらうと自信となり、次の目標にむかって頑張っています。
年長さんは、あやとびや交差とび、前跳び400回以上跳ぶなど、小学生に負けていません!
前向きに取り組む気持ちを大切にしています。
- JICA交流
幼稚園では、一年を通し、JICA青年海外協力隊の所外活動として年3回ほど受け入れを行なっています。
子ども達は「JICAのせんせい~!」と呼び、JICAの先生と遊べることが嬉しく親しみを持ち、関わりを楽しんでいます。
毎回、JICAの先生が子ども達の前での出し物を考えてきてくださり、劇や民族の踊りなど発表してくれます。
JICAの先生との関わりを通して、外国について興味を持ったり、世界に目をむけられていければと思います。
- 球根うえ
来年春、きれいなちゅうりっぷが咲くようにみんなで球根うえをしました。
球根さん寒くないよう、たくさんお布団かけてあげました。どんな色のちゅうりっぷが咲くのか楽しみ!
- 七五三のお祝い
11/15幼稚園の隣の教会で七五三のお祝いを行ないました。
今年は、保護者の方も自由参加という事で、普段中々入る機会がない教会に感動されていました。
お家のかたが見守る中、神父様と園長先生のお話しを聞き、聖歌を歌い、神父様からオメダイと七五三のあめの祝福をいただきました。
これからも、元気な良い子になって神様を喜ばせることができますようにお守り下さい。
- 年長お茶会
毎年、婦人会の皆様より洗心亭のお茶会に年長さんが招待されています。
去年から楽しみにしていた年長さん!
お部屋でお茶会のマナーを練習をしていきました。
普段、食べる機会がない砂糖菓子とお抹茶をいただき、子ども達は初めての体験で緊張感が漂っていました。
おいしいお抹茶とお菓子は初めての味でしたが、とてもおいしくいただきました。
お茶会の帰りは菊人形を見てきました!紅葉が見ごろでとてもきれいでした!
- さつまいも掘り
幼稚園で震災後、はじめてさつまいも掘りを行ないました。
今まで体験してこなかった子ども達は、まず土を触るということに慣れていないため、手が汚れるのを嫌がったり、指先だけで触ろうとする姿に福島の子ども達の驚きと悲しさを感じました。
山口県の天使幼稚園からも心配していただき、山口のさつまいもを送ってくださいました。ありがとうございます。
やきいも体験も初めて行ないました。あたたかくてホクホクのやきいもに子ども達は大満足でした。
年長さんは、火をおこすことも興味津々でした。
さつまいものつるを利用して作ったクリスマスリースも作りました。