ギャラリー
- 夏祭り
8/4(土)に、幼稚園のお友達と保護者の方と夏祭りを行ないました。
夏休み前に全園児で作ったおみこし2台を、年長さんが担いで入場!!若宮若連会のお囃子に合わせて「わっしょい!わっしょい!」楽しい夏祭りのはじまりです!!出店をまわってゲームをしたり、美味しいものを食べて子ども達はニコニコ(^^)最後は若宮若連会のお囃子披露があり、カッコイイ若連のお兄さん達の姿に子どもたちのキラキラしていました。そして、保護者会の主催のお楽しみくじ引き大会!はずれなしで、皆に素敵なプレゼントがいきましたよ!!
とても暑い日でしたが、夏祭り開催にあたり保護者役員をはじめ、準備、設営、片付け等にご協力頂いた保護者の方々、地域の皆さん、本当にありがとうございました。今年も楽しい夏祭りになりました!




- お泊り保育
7/20(金)・7/21(土)に、年長さんがお泊り保育をしました。
おうちの人と離れ、先生やお友達と過ごす幼稚園に、ドキドキ!ワクワク♪な子ども達。
夕方に集合したらまずは、夜ご飯のカレー作り。野菜を洗ったり、皮をむいたり、切ったりと皆で作ると美味しさも倍増(^^)デザートには大きなスイカを目の前で切って「サクッ」とした音が響き渡りました。あま~い味に「おかわり!」の声がたくさんでした!
夜ご飯が終わると、毎年恒例の肝試しの時間。3人1組で、各クラスに置いてあるスタンプを探してカードに押します。先生たちが演じるオバケにビックリする子もいて、なかなかスタンプを押せない友だちに代わり、押してあげる優しいお友達の姿も♡
子ども達の友情にホッコリしました(○^^○)
夜はホールに布団を並べて、先生たちと一緒におやすみなさいzzZ
2日目の朝は、美味しいサンドイッチを食べて、バスに乗り大教スイミングへ!プールの中でリレーしたり、ボール入れをしたりと大はしゃぎでした!!帰ってきたら皆でアイスを食べて休憩。楽しかった事をお話しながらおうちの人の迎えを待っていました。お泊り保育を通して、お友達や先生との交流を一層深められた子ども達は、またひとまわり、大きく成長したと思います。思い出に残る2日間でしたね☆







- 音楽発表会
7/13(金)一学期のまとめとして音楽発表会を行ないました。この日のために、6月から子どもたちは毎日、楽器練習に取り組み、音を出す楽しさ・心を一つにして演奏することの難しさ・合わせられた時の充実感などを経験してきました。
年少では鈴で可愛らしく・年中はカスタネットとタンバリンでリズム良く・年長はピアニカでかっこよく、それぞれ落ち着いて演奏できました!!歌の発表も大成功♪ホールいっぱいのお客さんの前で練習の成果が十分に出せました。園長先生にも「今までで、一番上手にできました^^」と褒めて頂き、お家の方々からの大きな拍手のプレゼントも嬉しそうでした。頑張ってよかったね!!


- じゃがいも堀り
7/10(火)園の畑でじゃがいも掘りをしました。春からじゃがいもの観察をしてきた子どもたち。花が咲くこと・葉っぱにはてんとう虫が沢山いること・てんとう虫の幼虫は黒い毛が生えて黄色いことなど日々遊びの中で発見をしてきました☆「枯れてきたら、じゃがいもを掘っていいよ!」と畑の先生(畑を手入れして頂いている園児のおばあちゃん)からのお話があり、晴天のもとみんなで掘ったじゃがいも。今まで見えなかったじゃがいもが土の中からゴロゴロと沢山出てきました!!手が汚れることに抵抗がある子もいましたが、まるで宝物を見つけたかのようにはしゃぐ姿に収穫の喜びが感じられ、食育の一環となる体験が出来たのではと思います。収穫したじゃがいもは、園の行事やおやつで美味しく頂く予定です(^^)



- 七夕のお祝い
7/6(金)一足早く園で七夕のお祝いをしました。先生方の七夕についての劇を見て、お空の上で彦星☆織り姫☆神さまの3人でどんな事があったのかを知りました。その後は、お楽しみのそうめんの時間!!例年は、流しそうめんをしていましたが、今年は前日までの予報で雨の確立が高く出てしまい、室内でわんこそば形式の「わんこそうめん!!」となりました。カードを首から下げ、おかわりする度にシールがもらえ、どの位食べられたかを数えました。子ども達の食欲はびっくりする程で次々とそうめんがお腹の中に入っていきました。クラスごとの最高記録は、年少22杯・年中15杯・年長24杯となり、楽しく、美味しくできた一日となりました☆



- 6月の子ども達は・・・☺︎
入園・進級から2ヶ月が経ち、園生活も少しずつ落ち着いてきました。
自分のことで精一杯だった子ども達が新しい生活に慣れることで周りを気にかける余裕が出てきた6月です。お友だちにそっと手を貸したり、優しく声をかける姿があちこちで見られ子ども達の思いやりに心が温まります♡大きい子から小さい子だけでなく、小さい子同士でもお互いに助け合う姿が見られ可愛らしくもあります。「ありがとう☺︎」「いいよ、どういたしまして☺︎」のやりとり、いいですね♪これからも、みんな仲良く成長していって欲しいと思います。




- 体育教室
6/14(木)~今年度もカワイ体育教室の柳沼先生に体育を教えて頂きます。体育教室は元気に「おねがいします!!」の第一声から始まります。それから、ケガをしないようにしっかりと準備運動して・・・。月ごとに各クラス目標を持って取り組み、楽しみながらときには、頑張る時間となります。運動が好きな子も、そうでない子もいますが、たくさん体を動かして丈夫な体を作って欲しいと思います。




- つばめの親子
園には毎年、この時期になると期間限定のお客さんが来ます!今年もお父さんとお母さんが力を合わせてお家を作り、5羽のかわいいつばめの赤ちゃんが産まれました!!巣は玄関の上にあるので、毎朝ヒナたちが子どたちを迎え、帰りには見送ってくれる存在です。「あ!みえたよ!!」「くちがきいろいね」など日々、ヒナを観察しながら成長を見守る子どもたち。つばめの親子を通して身近な生き物への関心を高めているようです。


- 水泳参観 6/10(日)
GW明けから始まった水泳教室。大教スイミングスクールのプールは、温かくて子どもたちは喜んで通っていました(^^)プール最終日となる今日は、参観日を設け保護者の方に子ども達の楽しい水遊びの様子と成長をご覧頂きました!!園では、課外の習いもので人気NO.1☆のスイミングスクール☆全身を使い、体力向上にも繋がります。


- 親子遠足
5/25(金)晴天に恵まれた遠足の日☆
子どもたちが指折り数えて待っていた日がやってきました!!「おやつ、なにもっていこうかな?」「あしたは、おしろやまにしゅうごうだよ。」と前日までの会話からもワクワクの姿があり可愛らしかったです。当日はかっこいい大型バス4台であづま運動公園へ出発!トリムの森のアスレチックに大興奮しながら、園には無い遊具で思いっきり遊べ、皆とっても楽しそうでした(^0^)また、自然の中での虫探しや季節の花々の観察もでき、思い出に残る一日になったことと思います。




- マリア祭
5/16(水)板垣神父様においで頂きマリア祭を行ないました。毎日、子どもたちを優しく見守って下さっているマリア様に感謝の気持ちを込めてお花を捧げました。その後、神父様より「マリア様はこころのお母さん。」「お母さんを大切にするとイエス様からたくさんのお恵みがあります。」とのお話があり、祝福を頂きました。「神さまからのプレゼント」の聖水をかけて頂くと、手を合わせながらも嬉しそうな笑みがこぼれていた子ども達。マリア様、これからもカトリック幼稚園の子ども達をどうぞお守り下さい。



- 英語教室
5/7(月)~毎月二本松イングリッシュスクールのカルロス先生に英語を教えて頂きます。クラスごとに絵本や歌を歌ったりしながらの楽しい時間です。カルロス先生は大きなリアクションで子どもたちも大好き(^-^)!!初めは、緊張していた子どもたちも回を重ねるにつれ英語に自然と親しんでいくようで笑顔で参加できるようになっていきます。また、繰り返し正しい発音を耳にし、声に出すことで単語や会話を身に付けていきます。幼児期の英語教育が将来につながることを期待し取り入れています。


- 保育参観&交通安全教室
前日までの雨がピタッと止み、清々しい一日となった参観日。大好きなお家の方と一緒の子どもたちは、足取り軽く登園してきました!!嬉しくてにっこりの子・お母さんと離れられずに甘えたくなってしまったり、泣いてしまう子、いつも通りの子とそれぞれの姿があり、入園・進級から二週間経った園での子どもたちを見て頂くことができました。今年度初めての参観日では、お家の方と手をつなぎお散歩に行ったり、福島トヨペット主催による
「ふくしまキッズマン」の交通安全のダンスやお話の教室を設け、親子で交通安全への意識を高める有意義な時間を過ごしました。信号機の見方、横断歩道の渡り方、道路や駐車場でのお約束など身を守る大切なことを一人一人がしっかり身に付けて欲しいと思います。
福島トヨペットと「ふくしまキッズマン」の皆様、楽しい時間をありがとうございました!キッズマンとのお約束、カトリック幼稚園のみんなで守ります!!
なお、5/7(月)ふくしまキッズマンとカトリック幼稚園の様子が福島中央テレビゴジてれchu!で放送されます(^o^)




- 入園式
お天気に恵まれた入園式。平成30年度は、新入園児37名のお友達がカトリック幼稚園の仲間入りです。お家の方と一緒に式に参加すると安心した様子でお話が聞けました。「園では先生方がお母さんです。」園長先生のお話にあったように、子ども達が何でも話ができるような存在となり、お母さんのような温かい心でこれから一年間子どもたちを見守っていきたいと思います。
チューリップの花が咲くように、みんなの笑顔がたくさん咲きますように・・・(^o^)
また、神さまのお恵みがかわいいみんなにありますように★神さまお守りください。



- 卒園式
平成29年3月17日 (土)、お天気に恵まれ、
27名の卒園児が二本松カトリック幼稚園を巣立っていきました。
緊張した面持ちで入場してきた子どもたち。卒園証書授与では、保護者の方々が見守る中元気な返事をし、一人一人園長先生から証書をもらい、卒園児達は立派に成長した姿を見せてくれました。ならびに皆勤賞の授与もあり、今年度は3年間皆勤1名
2年間皆勤6名、1年間皆勤14名のお友達が休まず元気に来ることが出来ました!
卒園児、職員、卒園児それぞれが歌い合う灯台とお舟。
卒園児のおもいでの言葉では、子ども達と過ごした日々を思い出し、職員一同涙でした...。
式が終わると、年少さんも集まり、保護者の方も一緒に参加して卒園児の門出をみんなで
見送りました。29年度も無事終える事ができましたのも、保護者の皆様、地域の
皆様のご協力によるおかげであります。心より感謝申し上げます。





- お別れ会
14(水)幼稚園で第一部と第二部に分かれたお別れ会を行ないました。
朝の挨拶をした後、全園児で若宮公園に出かけ、お別れ遠足。
たくさん遊びました。帰ってくると、第一部、今までありがとう!
との感謝を込めてばら組さんとのお別れ会。
年中さんが司会をしておもてなしです。
先生達と在園児の出し物、クラスごとに作ったプレゼントを
年長さんへ。困っている時助けてくれたり、いつも優しくしてくれた
ばら組のお兄さん、お姉さん。小学校でも頑張ってね。
第二部は保護者会のお母さんとのお別れ会。いつも行事の時に
お手伝いをしてくれて、楽しい思い出が出来たのもお母さん達のおかげです。
花吹雪でお迎えして、一緒にカレーを食べました。
昨日皆で力を合わせて自分たちで作ったカレーです(^^)
お別れは寂しいけれど、楽しい一日を過ごすことが出来ました。



- カレー作り
お別れ会に向け、前日みんなでカレー作りをしました。
年少さんはルーを割る、玉ねぎの皮むきのお仕事!
年中さんは野菜の皮むき
年長さんは包丁でやさいを切るお仕事です!
鍋でやさいを炒めるところも見て、みんなでカレーライスのうたを
歌っておいしくなる魔法をかけました!明日が楽しみ♪





- 保育参観
3/9(金)今年度最後の参観日を行ないました。
ホールに集まり、クラスそれぞれ一年間の成長を発表しました。
年少さんはマイクで一人ずつ自分の名前を言い、最後にみんなで「優しいお兄さん、お姉さんになれるよう頑張ります」と発表。
年中さんは一年間の思い出を振り返り、「大切なたからもの」のうたを歌い、転園してしまうお友達との別れを惜しみました。
年長さんは、進級先の学校を発表し、「キラリキラリ」の歌を歌っているお顔は、みんな希望に満ち溢れていました。
各クラス一年間の成長に保護者の方、職員一同涙があふれ、感動の参観日となりました。


- ひなまつり
3/2(金)ひなまつりのお祝いを行ないました。
朝登園すると、ウキウキで職員室に来る女の子たち。
先生におめかしをしてもらい、鏡のところに行って自分の変身した姿を見に行ったりと
みんな嬉しそう(^^)先生もおひな様に変身し、女の子達と一緒にステージにスタンバイ。
おひなまつりのはじまりです!
園長先生から由来のお話、担当の先生からひな飾りそれぞれの説明の話を聞きました。
ひなまつりの歌を歌い、○×ゲームひなまつりverをして楽しみました。各クラス戻って
さくらもちと白酒(カルピス)を食べて春の訪れを感じました♪
女の子おめでとうございます。




