ギャラリー

 ・クリスマス会

 

12月14日(土)、幼稚園でクリスマス会を行いました。予予行、予行練習での発表を通し、招待のお友達やおじいちゃんおばあちゃんに見て頂き、自信を付けてきました。本番、楽しそうに発表する子どもたちに温かい拍手をたくさんいただきました!

全園児でのイエス様がお生まれになった劇、各クラスの個性あふれるオペレッタや合奏、全員合唱を披露し、最後まで頑張る子どもたちの姿に感動でした!!多くのお客さんに喜んで見て頂き、楽しいクリスマス会でした(^^)

 


 ・2学期終業式・おたのしみ会

 

12月17日(火)に2学期の終業式があり、その後のおたのしみ会でサンタさんとトナカイさん、小人さんたちがプレゼントをもって子どもたちのところへ会いに来てくれました。

北極から来てくれたというサンタさんは英語しかお話しできないので、代わりに小人さんが子どもたちに分かるよう伝えてくれました。

「みんながいい子にしてたからプレゼントを持ってきたよ!プレゼントは欲しいかい?」

など言うと、子どもたちの口からは自然と"Yes!!!”などの英語が飛び交い、サンタさんとのコミュニケーションを思い思いに楽しんでいました。

一人一人プレゼントをもらったり、サンタさんと握手や写真を撮って触れ合いました。

お礼にあわてんぼうのサンタクロースのうたを歌い「Thank you very much」と伝え、サンタさんたちは次のところへプレゼントを届けるため鈴の音と共に去っていきました。

夢の時間をありがとうございました!

クリスマスケーキもおいしく食べました(^^)♡

 


 ・焼きいも体験

 

 11月26日(火)に、全園児で焼きいも体験をしました。

さつまいもはいつも園の畑を手入れして下さる園児のご家族と、山口てんし幼稚園から頂きました。子どもたちがぬれた新聞紙とアルミホイルを包み、炭の入った大きな穴に入れ、出来上がるのを待ちました。事前に公園で集めた落ち葉でふわっと蓋をすると、たちまち煙がモクモクと舞い上がり、出来上がりを待つ子どもたちの表情がより一層笑顔になりました!

 おやつの時間、できたてほやほやの焼きいもを見せると、目をキラキラさせ「わあ~」「すご~い✨」と歓声が沸くほどで、おいしく食べました。おかわり分もすぐ売り切れ!!

昔ながらの焼きいもの作り方は、子どもたちにとってとても新鮮なものになりました!

 


 ・アニマルHR(年中・年少)

 

 11月22日(金)は年中・年長さんの最後のアニマルHRでした。動物の食べ物について学び、ヤギ、サル、ライオン...それぞれ何を食べて生きているのか、草食動物・肉食動物・雑食動物の何に仲間分けされるのかをクイズ形式で教えていただきました。

 アニマルHRの回数を重ねるごとに上手に触れ合えるようになったり、生き物に対して優しい気持ちを持てるようになったりしたことは大きな成長です!

命の大切さを教えていただいた東北サファリパークの皆様、ありがとうございました。

 

 ・勤労感謝の訪問

 

 11月20日(水)は勤労感謝の訪問に行ってきました。年長は消防署、年中は警察署、年少は佐久間内科に訪問し、クラスごとに作ったプレゼントと花束を渡し、日ごろの感謝の気持ちを伝えてきました。普段どのようなお仕事をしているのか見学したり、体験したしたりして、働く大変さや格好良さを感じることが出来、貴重な時間を過ごした子どもたちです。

 

 



 ・七五三のお祝い

 

 11月13日(水)は幼稚園のホールで七五三のお祝いがありました。

板垣神父様に来ていただき、これからも元気な良いお子になってお父さん、お母さんを喜ばせることが出来ますように...と祈りをしました。神父様から祝福を頂いたオメダイは制服などにつけ、子どもたちのお守り代わりとなります。

これからも健やかに成長しますように。

 


 ・ハロウィンパーティー

 

 10月31日はハロウィンパーティーでした。子どもたちはハロウィンの衣装に身を包み、外で楽しくハロウィンダンスを踊りました。今年の保護者会の方は、ジブリのキャラクターになって子どもたちと一緒に参加して頂きました。

 

 4つの縦割りグループに分かれてハロウィーンパレードへ出発!!

「トリックオアトリート!」の合言葉を言い地域を練り歩きました。バックの中にはお菓子がたくさん💛帰ってきたらみんなで、幼稚園の魔女からもらったお菓子をおいしく食べました。楽しいハロウィンパーティーになりましたね!

 ご協力いただいた地域の方、保護者会の皆様ありがとうございました!!

 

 


 ・保育参観(英語参観)

 

 10月28日(月)は保育参観がありました。

朝はクラスごとにお集まりをし、うたを歌ったり、おうちの人と触れ合い遊びなどをして楽しみました。

 10時からは全員ホールに集まり英語参観。ばらさんが″オズの魔法使い″の劇を発表しました。5月からイングリッシュスクールの先生方と一緒に練習を行い、この日に向けてセリフや表現に磨きをかけてきました!!子どもたちは日に日に上達していき、英語の発音は大人顔負け!!練習の成果を十分に発揮することが出来た一日でした!

ゆりさん、たんぽぽさんも英語教室で習っているハローソング・グッバイソングを上手に発表しました。頑張りました💮

 

 

 


 ・年中.少 菊人形遠足

 

 10月18日(金)は、年中・年少さんで歩いて菊人形見学に行ってきました。

年中さんがお兄さん、お姉さんとなりしっかり年少さんと手をつなぎリードしてくれたお陰で、道中の長い坂道も頑張って登ることが出来ました。

 

 菊人形に着くと、子ども達がよく知っている菊松君や人気のキャラクターも展示してあり、子ども達は大喜び✨色とりどりの大きな菊の花にも関心を持ってみることが出来ました!

 昼食は近くの公園でシートを敷き、みんなで楽しく食べました(^^♪

幼稚園にはない様々な遊具でたくさん遊んで帰ってきました。楽しい遠足でした😊

 

 


 ・年長バレーの応援

 

 10月17日(木)、国体記念体育館でひらかれた保護者バレーボール大会の応援に、年長さんが行ってきました。

 手作りのマラカスを持って、大きな声でエールを送る子供たちの声援は、おうちの方の力になったと思います!結果は残念ではありましたが、お母さん方の真剣な眼差しとかっこいい姿は、子ども達の心にしっかり刻まれたと思います!!お疲れさまでした!!

 そのあとは十六沼公園に行き、ご飯を食べ、ぴょんぴょんドームで遊んできました!

帰りのバスでも元気いっぱいなばらさん。楽しい時間はあっという間でした。

 

 


 ・運動会

 

 9月21日₍土₎、幼稚園で運動会がありました。天気が心配されましたが、子どもたちの日ごろの頑張りが神様に通じたのでしょう。無事に行うことができました!!

 

 開会式の子どもたちの姿というと、堂々とした入場から始まり、元気いっぱい歌声、そして心を一つにして行った全園児ディズニーバルーン。子どもたちの懸命な姿に会場もわきました!さあ、楽しい運動会の幕開けです!!(^^♪

 

 最初の競技はかけっこです。全員1位を目指して頑張りましたよ!

小学生や未就園児の子どもたちも走りました。

 

 次は、年少・年中さんのおゆうぎです。年少さんはゾウ・ネコ・キリンになってかっちょいい☆ダンスを見せてくれました。かわいく踊る姿に、会場が優しい雰囲気に包まれました。

年中さんは、ポンポンがついたバトンを使って踊りました。昨年よりもキレのある振り付けや隊形移動する姿に、成長を感じるおうちの方もたくさんいたのではないでしょうか(^^)

 

 運動会中盤は親子競技です。テーマはドラえもん。

年少さんはのび太に変身し、おうちの人がタケコプターを頭にのせて迎えに来ました。

年中さんはおうちの人と一緒に大きな大きなどら焼きを運びました!

年長さんは丸くて大きいドラえもんとドラミちゃんを落とさないよう息を合わせてバトンをつなぎました。おうちの人と一緒で子どもたちも嬉しそうでした。

 

 子どもたちや会場の熱気が高まってきたころ、つなひきの始まりです!

歯を食いしばって綱を引く子どもたち。「頑張れー!!!」会場全体から温かい声援が飛び交い、最後まで力一杯頑張ることができました。

 

 午後の競技では、年長さんによる組体操があります。

今年から内容が変わり、技が増え充実した組体操でした!子どもたちはこの日に向けて体育の先生と一緒にたくさん練習してきました。

実は運動会当日、熱を出した年長さんがいました。でもその子は「組体操はやりたい。自分にしか出来ないから」と言って最後まで頑張っていました。組体操を通して、諦めない気持ちや強い気持ちが育ち、仲間と最後まで取り組む意志と姿に、胸が熱くなりました。子どもたちが一人一人力を出し切る姿に感動し、会場が涙涙でした。大成功でした!!!

 

 運動会最後を締めくくるのは年長さんのよるリレーです。転んでもすぐに立ち上がりバトンをつなぐ姿。”勝ちたい!”気持ちが伝わってきて、会場の声援にも力が入ります。とても接戦でした!!

 

 今年の運動会は紅組60点、白組40点で紅組の勝ちでしたが、子どもたちの頑張りは全員100点です💮頑張った子どもたちに金メダルのプレゼントもありました!

楽しく、感動的な運動会になりましたのも、設営・運営等にご協力いただいた保護者の皆様、協議にご参加いただいた保護者の皆様のお陰です。感謝いたします。運動会を通して頑張る気持ちがより一層深まった子どもたちとともに、様々な行事に取り組んでまいります!

 ありがとうございました。

 




 ・敬老会

 

 9月18日(水)は、みどり会のおじいちゃんおばあちゃんを幼稚園に招き、敬老会を行いました。みどり会の方のうたや花笠踊りを見たり、子どもたちはクラスごとに「ことりのうた」「幸せなら手をたたこう」「どんな色が好き?」を発表し、元気いっぱいの姿を見てもらいました。一緒にげんこつ山にたぬきさんで触れ合った際には、おじいちゃんおばあちゃんたちの柔らかく優しい表情に、子どもたちはとても嬉しそうでした。最後に手作りのメダルをプレゼントし、いつまでも元気でいてね!と伝えましした。

 心温まる交流となりました!!

 


 ・創立記念日のお祝い

 

 9月14日(水)は二本松カトリック幼稚園の創立記念日でした。58歳になりました。

園長先生から創立当初の話をしていただいた後、幼稚園クイズをしてみんなで楽しみました!!「屋根の色は?」「何歳になったの?」幼稚園がもっと大好きになった子どもたちでした!お祝いに紅白まんじゅうを持ち帰りました。

 

 


 ・二学期が始まりました!!

 8月22日(木)から二学期がスタートしました。

久しぶりの登園に大喜びの子、ちょっぴり緊張している子、仲の良い友達と楽しそうに話しをしたり遊んでいる子など、笑顔いっぱいの子どもたちの再会に、先生たちもうれしい気持ちになりました(^^)

 

 クラスごとに夏休みの楽しかったことを聞いてみると、たくさんの子どもたちが教えてくれました!「海に行ったよ」「花火をしたよ」「スイカ割をしたよ」…楽しかったお話をみんなの前で発表し合いました。

 次の日に、楽しかった思い出の絵を画用紙いっぱいに描きました!!

 

 

 ・夏祭り

 8月3日(土)、今年も楽しい夏祭りの季節がやってきました。今年も猛暑日となり、外での予定を急遽、ホールでの開催となりました。

 若宮若連さんたちのお囃子と共に年長さんは手作りのおみこしで登場!!みんなで丸くなってドラえもん音頭も踊りました。

 

 焼き鳥屋さん、フライドポテト屋さん、かき氷屋さん、おもちゃ屋さんなどたくさんの屋台もありました。先生たちと一緒にボールゲームやワニワニパニックもした子どもたちはニコニコでした😊

 

 最後には、若連さんたちにお囃子を披露していただき、祭りっこの子どもたちは「ワッショイ ワッショイ」と心を一つにしていました。

恒例のお楽しみ抽選会では、今年もたくさんの景品をいただきました。

 

 たくさんの人が集い、ふれあい、同じ時間を過ごす喜びは、子どもたちの心を優しく包み込みこれからの成長の大きな支えとなる事でしょう(^ω^)✨素敵な思い出がまた一つ増えました。

 

 夏まつり開催にあたり、準備片付け等にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 ・ツバメの巣

 

 毎年幼稚園にはツバメさんがやってきて巣を作ります。

今年は涼しい気候が続いたせいか、ツバメさんたちもゆったりと巣作りを始め、5羽の赤ちゃんを産みました!!卵からかえると可愛い鳴き声が聞こえてきて、子どもたちと一緒に成長を見守ってきました。

 そんなツバメの赤ちゃんもご飯をたくさん食べて大きく育っています!

そろそろ飛ぶ練習を始める頃です!頑張れツバメさん!!

 

 ・お泊り保育

 

 7月19日20日は、年長さんだけのお泊り保育がありました。

うちの人から離れ、初めてのお泊りに不安や戸惑いがある子もいましたが、お泊りできるのは年長さんだけ!とみんなおお張りきりでした!!

 

 1日目は16時に集合してカレー作りからスタート。野菜を洗う、皮むき、切る係りに分かれて皆で作りました。美味しいカレーが出来るまでは若宮公園まで遊びに行き、帰ってきた子どもたちは「カレー出来た?^^」と楽しみにしていた様子!!18時に皆でいただきますをし、美味しく食べました。皆で作ったカレーはうまみスパイスが倍増で、より美味しく感じます!夕食後はお泊り保育恒例の肝試し。三人一組になり三つの部屋をまわりスタンプを押していきます。ゴールまでたどり着けるチームはどこかな...?各部屋には白オバケ、座敷わらし、馬がいて驚いてしまう子もいましたが、最後に「今日のオバケはこの方です!!」と先生達だと分かったらホッとしていました^^

21時には、プラネタリウムを見ながら就寝。どんな夢を見たのでしょうか・・・?

 

 2日目は6時に起床。ラジオ体操で体を動かし、朝のすがすがしい空気を浴びながらお散歩に行きました。朝食でサンドイッチとバナナと手作りフルーチェを食べた後はイトマンプールに行き、友達と楽しく過ごしました!

 

 初めてのお泊り保育での経験ひとつひとつが、子ども達の心のページにしっかりと思い出を残してくれたでしょう。楽しいお泊り保育でした☆

 



 ・音楽発表会

 

 7月12日(金)に一学期のまとめとして音楽発表会がありました。

年長はピアニカ、年中はタンバリンとカスタネット、年少は鈴をこの日に向けて6月から一生懸命練習してきました。

 

 年長さんの息の合ったかっこいい演奏、年中は元気いっぱいに!年少さんはかわいらしく♡それぞれクラスの個性が見られていました^^

 

 音を合わせる難しさや悔しさ、上達していく充実感や達成感を味わってきた子ども達。本番は今までで一番上手に発表でき、お家の人達からたくさんの拍手を頂き、子ども達の顔は自信に満ちていました!一学期の締めくくりとなる素敵な発表会でした。

 


 ・地域の方との交流

 

 地域の方にヘリコプター型の手作り風車を頂きました。その風車にはすごい仕掛けが!!プロペラが風で回ると、イヌとキツツキが可愛らしく動くのです^^♡それを見た子どもたちは「すご~い!」と大喜びです。見たい方はぜひカトリック幼稚園にお越し下さい。

 

 温かい気持ちに感謝致します。どうもありがとうございました。

 


 ・じゃがいも掘り

 

 園児のおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に育ててきたじゃがいもが、収穫の時期を迎えました!!青々と生い茂ったじゃがいもの葉っぱとツルを子ども達同士で協力し合い、たくさんのじゃがいもを掘り起こしました!泥んこになりながら最後までじゃがいもを見つけ出す子ども達、たくさんの収穫に喜んでいました^^★

 採れたてのじゃがいもはふかし芋にして食べ、子どもたちはにっこり!!美味しさと喜びを味わいました。


 ・神父様のお話

 

 今年度はカトリック教育をより深めていくために、板垣神父様が園に来て下さり、各クラス神様についてのお話を聞く時間を設けています。子ども達と話しながら、丁寧に教えてくれる神父様。年中さんからは「神様が喜ぶうたは?」「神様に心はあるの?」との質問がありました。年長さんの「周りにいい人はいるけど悪い人はいないな~」との呟きに「悪いことをする友達もいるけど、困っているお友達に優しくする事が大事だよ。“ありがとう”“ごめんなさい”を言えるお友達なろう」とお話し頂きました。

 

 

 ・七夕のお祝い

 

 七夕に向けて願いを込め、ワクワクしながら丁寧に七夕製作を作っていた子どもたち。7月5日(金)は園で七夕のお祝いをしました。

 

 先生方による「織姫」と「彦星」のお話しは、子どもたちの心を星の世界へと導きます。短冊に書かれた願い事には「逆上がりが出来るようになりたい」「強いお兄さんになりたい」と子どもたちの夢がいっぱい!!元気な「たなばたさま」の歌声は

天の川を流れ、二人に届いたことでしょう...☆彡

 

 七夕のお祝いでは、例年の流しそうめんに代わり「流しお菓子」というおたのしみもありました!ミニオンの口からゼリーやグミ、おもちゃが流れ、子どもたちは喜んでとっていました。子どもたちの楽しそうな姿はきっと、織姫・彦星も見てくれていましたね!!

 

 


 ・アニマルホームルーム(年長)

 

 第一回アニマルホームルームが6/21(金)にありました。

 

 東北サファリパークから動物さんがやってきて、触れ合い方や命の大切さを学んでいきます。第一回目は年長さんの参加。動物の扱い方をサファリパークの職員の皆さんが劇で教えてくれました。どのように触れたらよいか、こんなことをしたら怒ってしまう....など、分かりやすく教えていただいた後、実際にうさぎ・モルモット・ひよことの触れ合いを楽しみました!!頭をなでたり、抱っこしたりと子どもたちは嬉しそうな表情^^♡

 

 アニマルホームルーム最終日にはきっと、動物に優しい気持ちを持ち、命の重みを感じながら関わることができることでしょう!!

 次回は6/28(金)、年少・年中さんの初めてのアニマルホームルームです。

 

 

 

 


 ・時計店訪問 6/12(金)

 

 時の記念日にちなみ、年中・年長さんはリュクレ石沢さんに訪問し、時の記念日とは何かお話を聞いてきました。

 

 時計がないと起きる時間やごはんを食べる時間が分からず困ってしまう...だから時計は大切なものだということを学んできました。

 

 店内にはキャラクターのものや大きなからくり時計まで、沢山の種類の時計に子ども達の視線は釘付け♡

 

 色々な時計の説明を丁寧にしていただき、時計や数字に興味が持てる貴重な時間を過ごしました。お礼に子ども達から、クラスで作った時計製作をプレゼントしました!!

ありがとうございました!!

 

 

 


 ・水泳参観日

 

 6月9日(日)は、大教スイミングスクールで水泳参観がありました。

 5月の連休明けからスタートしたプール!!スイミングスクールまでは皆でバスに乗っていきました

 

 年少さんはプールが始めてという子も多く、水に慣れるまで先生に抱っこされたり、手を繋いで入水していましたが、アンパンマン探しやトンネルくぐりなど計4回の体験を通して、楽しく水の中で過ごせるようになりました!

 

 年中・年長さんは大教スイミングでプールを習っている子が多いので、顔に水がかかってもジャンプしても平気!!!のびのびと泳げていました^^

 

お家の方に子ども達のイキイキした姿を見せることが出来、嬉しいです!

 


 ・親子遠足

 

 

 5月24日(金)に遠足があり、親子でバスに乗って東北サファリパークに行ってきました。

 

 まず初めに、皆でアニマルホームルーム!!動物さんのお話や触り方について教えて頂きました。その後は1班、2班に分かれて行動。動物との触れ合い体験やアシカショー、サル劇場、そしてサファリツアーで動物にえさあげ体験をしました!子どもたちはおうちの人と一緒でニコニコです!!

 

サファリパークの方より、ワークシートを準備していただき、クイズに答えたり、スタンプを集めながら楽しく回ることが出来ました。親子で楽しく過ごせるよう用意してくださったサファリパークの皆さん、ありがとうございました。6月から始まるアニマルホームルームも今からとてもワクワクしています♪

 



 ・交通教室 5月17日(金)

 

 

 ニュースでよく目にするようになった車や道路での事故を受け、二本松警察署の方より、「命を守る話」を、子ども達にして頂きました。

 道路を渡る際には、左右の確認をよくすることや、車に乗った際にはシートベルトをするなど、紙芝居を見ながら説明して頂きました。子どもたちは、おまわりさんの話に真剣に耳を傾けていました。

 園でも散歩を実施する予定です。園庭で横断歩道の渡り方や信号の約束、車が来たら笛を鳴らし止るなどの練習を踏まえてから、楽しいお散歩にしていきたいと思っています。

 

 

 ・マリア祭

 

 

 5月15日(水)に聖母マリア祭を行ないました。毎朝、立ち止まって 挨拶をしているマリア様に、おうちから持ってきた花を捧げ、世界中の人々が幸せに過ごせるよう手をあわせお祈りをしました。

 その後、ホールに移動し、イエス様の前で聖歌「マリア様のこころ」を歌い、神父様よりお話をして頂きました。

 これからも子どもたちの健康と成長を願い祝福を頂くと共に、マリア様のようにやさしい心で元気に過ごせるよう、お祈りをしました。

 


 ・4月誕生会 4/26(金)

 

毎月末に誕生日会を行い、全園児でお祝いをしています。

誕生日のお友達には、園長先生からカードのプレゼントがあり、お友達からは歌とケーキのプレゼントがあります!

大きなケーキの登場に子ども達は大喜びです!!誕生日のお友達にインタビューや担当の先生による出し物も、誕生日会ならではのお楽しみ♡

クラスごとにロールケーキを食べてお祝いします。

 

 


 ・保育参観

 

4月25日(木)、今年度初めての保育参観がありました。外で朝のお集まりをし、はとぽっぽ体操をしてからおうちの人と手を繋ぎ、お散歩の行きました。

 

その後は、劇団バクさんによる人形劇「ねずみの相撲」を皆で見ました。迫力に驚きながらも、子ども達はあっという間に人形劇の魅力に引き込まれ、目をキラキラさせて見ていました!!自然と「がんばれ~!」と応援する子ども達の姿も見られるほど、楽しい時間でした!劇団バクさんの皆様、ありがとうございました。

 



  • 入園式

 

4月10日(水)に入園式を行ないました。新しいお友達は、初めての幼稚園にドキドキした様子でしたが、おうちの人と一緒に入場したので、安心して式に参加することができました。

「皆が来るのを楽しみにしていました」と在園児のお迎えの言葉に、これからの園生活に期待が膨らみました!!先生方の出し物では、パンダさん・ウサギさん・コアラさんと一緒に楽しく歌を歌いました。

 

入園して1.2週間は泣いて登園する子どもの姿も見られていましたが、少しずつ慣れ楽しく過ごしています!

幼稚園にきたら先生達がお母さんとなり、子ども達に寄り添い、楽しい保育が行なえるよう努めていきます。1年間よろしくお願い致します。

 


  • 卒園式

 

3月16日(土)は、平成30年度 聖心学園二本松カトリック幼稚園の卒園式でした。年長30名がたくさん思い出が詰まったカトリック幼稚園から巣立って行きました。

 

式が始まる前には東北サファリパークのおサルのひまわりちゃんがお祝いに駆けつけてくれ、子ども達はとても喜んでいました。

 

卒園児入場。胸を張り堂々と入場するばらさん。

卒園証書授与式では、園長先生から一人一人立派に修了証書を受け取りました。並びに、皆勤賞授与、また退園する園児に修了証書も差し上げました。

思い出の言葉では卒園園児が今まで友だちや先生たちと過ごした思い出を振り返りました。入園した頃は泣き虫で甘えん坊だった子ども達が、こんなに頼もしく優しいお兄さんお姉さんに成長したのだなと感動しました・・・。

ことばのおわりには友だちと手を繋ぎ「ずっといっしょ」のうたを"手を繋ごうこれからもずっと 手を繋ごうお別れじゃないよ"子ども達は10校に分かれてしまいますが、離れてもずっとずっと友だちだよという思いや絆に胸がグッと熱くなりました。

 

お別れは寂しいですが、小学校に行っても、素敵な思い出のアルバムをたくさん作って下さいね!!

 

お見送りにはゆりさんたんぽぽさんのお友達と保護者が笑顔で門出を祝いました!

 

ご卒園 おめでとうございます!!