ギャラリー
- 3/1(金)ひなまつりのお祝い
毎ひなまつりのお祝いをしました。女の子は朝からお化粧をしてもらい、いつもと違う自分にウキウキしていました!お祝いがはじめると女の子はひな壇に座り登場!!かわいいおひな様たちに男の子も拍手で迎えてくれます。園長先生からひなまつりのお話、担当の先生からひな人形についてのお話をしてもらい、皆でひなまつりのうたを歌ってお祝いをしました。これからも子ども達が元気に成長できますように・・・。女の子、おめでとうございます!最後に○×ゲーム~ひなまつりver~をして楽しい時間を過ごしました。


- 2/28(木)避難訓練を行なっています。
毎月の終わりに、子ども達と職員で避難訓練を行なっています。一年を通して地震や火事など様々な想定で訓練を行い、災害時の避難方法や身の守り方について学んできました。
今月は不審者が来た時の想定で行ないました。不安になって泣き出してしまう子も居ましたが、全員先生たちの指示に従って逃げることが出来ました。今後も、子ども達の身の安全を守るためにも、引き続き取り組んでいきます。
- 2/26(火) JICA訪問
JICA青年海外協力隊の所外活動として、年に3回程JICAのお兄さんお姉さんが園に訪問し、子どもたちと触れ合っていただいています。子ども達は「JICAの先生!!」と呼び、来てくれる事を楽しみに待っています。JICAの先生たちの出し物の時間では、外国のクイズや民族衣装を見せて頂いたりと子ども達を喜ばせてくれます。子ども達はそんな優しいJICAの先生達が大好きです!!


- 保護者お手伝い
2/5(火)本日で今年度の保護者お手伝いが終了しました。
最後の活動内容はひな人形の飾りつけ、製作の下準備でしたが、ひな人形が登場したホールは更に活気が付き、鮮やかな人形達を前に子ども達も期待に胸が膨らんでいるようです。今年も一年、園庭の草むしりから、製作の下準備、行事ごとの飾りつけなど年間を通し様々なことを手伝っていただきました。ご協力ありがとうございました。



- 2/1(金)豆まき
ホールで豆まきを行ないました。子ども達はクラスごとに作ったお面、升を持って集まりました。そこへ、おこりんぼう鬼といじわる鬼と泣き虫鬼がやってきたので、子ども達と「鬼は~外!福は~内!」と言って悪い鬼さんたちを退治しました。怖くて泣いてしまう子も居ましたが、最後は鬼さんも「ごめんなさい」と優しい鬼さんになり、皆で楽しく鬼のタンゴを踊りました。元気いっぱい豆まきが出来て良かったです!!




- 郵便屋さんごっこ
11月からなわとびが始まりました。子ども達は、前とびやうしろとび、かけあしとび、けんけんとび、こうさとびなど、メダルがもらえる事を目標に日々練習に励んでいます。なわとび大会が近づくと、練習への熱も高まり、一生懸命な子ども達!家に帰って特訓する子も居ました。年長1位は227回、年中1位は200回、年少1位は14回の結果でした。年長さんはさすが!すごい記録です!年中さんも必死な表情で跳んでおり、年少さんも頑張っていました。表彰式で1位~3位の人達にメダル、全員に頑張った結果の賞状が手渡されました。緊張でいつもの力を発揮できず悔やむ子も居ましたが、子ども達の跳ぶ姿や結果を見るとたくさん練習して努力したことが伝わり、胸がジーンと熱くなりました。なわとび大会後の今も一生懸命取り組んでいます。





- 郵便屋さんごっこ
幼稚園の子ども達から、沢山の年賀状が送られてきました。三学期が始まり、幼稚園でもゆうびんごっこをして、お手紙のやりとりを楽しみました。お友達や先生にお手紙を書いてポストに投函。郵便番号や切手を貼ったりと本物さながら!!ばらさんが郵便局員になってハガキの集荷、仕分け、消印、配達の御仕事体験もしました。最終日は届いたハガキを持ってホールに集合!さぁお楽しみ抽選会の始まりです!!先生がくじを引き、同じ色の番号の人が当たり!1~5等まで、子ども達は当たりますように!!と祈りながら抽選番号を見ていました。当たった子ども達は大喜び!当たらず悔しくて無く子も居ましたが、参加賞として全員にハンカチのプレゼントがあり、子ども達はニコニコです!郵便屋さんごっこを通して、手紙をもらう嬉しさや出す楽しさを味わえました!!




- 1/16(水)セブン買い物
2月の一日入園で行なうお店屋さんごっこに向けて、店員さんとお客さんのやり取りを実際体験して学ぶため、全園児でセブンイレブン若宮店へ行きました。今年のお店屋さんごっこのテーマはセブンイレブンの為、どんな物が売っているのか、どのように商品を並べているのかなども、じっくり店内を見て学んできました。本物の100円を持って、たてわりグループごとに入店!!「いらっしゃいませー!」と店員さんが明るく迎えてくれました。好きなお菓子を一つ選び、レジでお会計。お財布からお金を出し、自分でお買い物をする子ども達は嬉しそうでした。園に戻って買ってきたお菓子を味見し、これから頑張って商品作りしよう!!と気合が入りました。カトリックセブンオープンに向けて、グループごと協力し合って楽しく準備を行なっています!オープンが待ち遠しいですね♪




- 1/11(金)書初め
あけましておめでとうございます。今年もよろいくお願い致します。今年も書道の先生をお呼びし、年長さんが書初めを体験しました。今年は「いのしし」の4文字に挑戦!!一文字一文字丁寧に書く姿は真剣そのものでした。力強い仕上がりになり、素敵な一年のスタートが出来そうです!!


- 二学期終業式・おたのしみ会
二学期の終業式を行なった後は、おたのしみ会がありました。今年も幼稚園にはサンタさんとトナカイさんがたくさんのプレゼントを運んできてくれました!!一人一人プレゼントを
もらった子ども達は大喜びでした。
ケーキ屋さんにも来て頂き、クリスマスケーキ作りを皆で見ました。
かわいいデコレーションに子ども達はくぎ付け!!
美味しくケーキを頂き、楽しい時間となりました。




- クリスマス会
12/15(土)、幼稚園のホールでクリスマス会を行ないました。予予行、予行練習での発表を通し、祖父母、招待のお友達にも見て頂き、自信をつけてきました。本番、堂々と発表する子ども達に、温かい拍手をたくさん頂きました!
全園児での聖劇から幕が開き、各クラスの個性溢れるオペレッタや合奏、全員合唱を披露し、最後まで頑張る子ども達の姿に職員一同感動しました。たくさんのお客さんに喜んで見て頂き、楽しいクリスマス会でした!!
はじめのことば ばらぐみ
1. 聖劇 全園児98名
ずっとずっと昔、イエス様がお生まれになった時のお話です。
2. 挨拶
園長 佐藤 せつ子 すみれ会会長 菅野 亮子 理事長 金子 力 来賓紹介
3.オペレッタ 「3びきのやぎとトロル」 たんぽぽぐみ 32名
お腹を空かせたやぎが草を食べに来ましたよ!
この橋を渡れば美味しい草...。でも、そこにはなんと大きな怪物「トロル」がいました。
やぎたちはこの橋を渡ることができるのでしょうか?
4.オペレッタ 「やさいのパーティー」 ゆりぐみ 36名
野菜の国では楽しいパーティーがひらかれます。
キャベツ、トマト、ニンジン、レタス、パセリ、レモン!!
野菜たちは魔法つかいのマヨネーズさんによって何かに変身してしまいます!
さぁ、パーティーの始まりです。
5. Enjoy Music ばらぐみ 30名
合奏「パフ魔法の竜」
英語合唱「きよしこの夜」
みなさんをステキな音楽の世界へお連れします!
ばらぐみ30人の歌と合奏をどうぞお聞き下さい!
6.全員合唱 全園児98名
★「もろびと こぞりて」
★「ジングルベル」
★聖歌「いつくしみふかき」
おわりのことば ばらぐみ




- 七五三のお祝い
11/14(水) 幼稚園の隣にある教会で、七五三のお祝いをしました。参加できる保護者の方も一緒に、子ども達の健やかな成長を願い、神様にお祈りをしました。神父様や園長先生のお話を聞き、聖歌を歌い、オメダイとアメの祝福を神父様から頂きました。これからも元気な良い子になって、神様を喜ばせることができますように・・・。




- お茶会
毎年、婦人会の方達より洗心亭の御茶会に年長さんが招待されています。この日を楽しみにしていた子どもたちは、御茶会のマナーを練習してから行きました。普段食べる機会が少ない砂糖菓子や御抹茶を頂き、子ども達にとって日本の伝統文化を肌で感じられた貴重な時間となりました。御抹茶とお菓子は初めての味でしたが、とても美味しく頂きました。御茶会の帰りは菊人形を見てきました。紅葉が見ごろでとても綺麗でした!




- ハロウィンパーティー
10/31(水)に、ハロウィンパーティーをしました。朝からマント・帽子を被って変身した子ども達はウキウキ♡子ども達はこの日に向けて6つのたてわりグループに分かれ、お菓子を入れるバックを作りました。役員の方から「ジャック・オー・ランタン」のお話を聞いたり、ハロウィンダンスを踊って楽しんだ後は。ハロウィンパレードへ出発!「トリックオアトリート」の合言葉を言い、地域を練り歩きました。バックの中には沢山のお菓子!子ども達は大喜びでした!!ハロウィンオバケから手紙が届き、「道の途中にステッカーを隠してきたから、3つ集めてきてね!」というお楽しみもありましたよ!!どこに隠れているのかお友達と一緒に探しながら楽しくパレードが出来ました。全グループミッションクリア★
帰ってきたら頂いたお菓子を食べました。楽しいハロウィンになりましたね!!




- 年少・年中 菊人形
10月23日(火)は年少・年中さんの遠足でした。二本松の菊人形まで
歩いて行って来ました。たくさん咲いた菊の花に「きれ~い!」「すご~い!」と感動を言葉にする子どもたち(^^)ゾウの形をした菊や迷路があったりと、目を輝かせて楽しんでいました!!途中、おやつ休憩もありました。お昼ご飯は近くの児童遊園地で皆で食べました!昨年はお兄さんお姉さんに手を引かれながら歩いていた年中さんが、今年は年少さんの手を握り、最後までしっかりリードして歩いてくれた姿に成長を感じました
笑顔いっぱいの楽しい遠足でしたね(^^)!




- 年長バレーの応援、十六沼公園
10月18日(木)に、年長さんの遠足がありました。国体記念体育館へ行き、おうちの人のバレーボールの応援をしてきました!!事前に作ったマラカスでエールを送る子どもたちの声がおうちの人にも届き、見事1勝することができました!お母さん方、お疲れ様でした☆とてもかっこよかったです!!
その後は十六沼公園に移動し、周辺の散策やぴょんぴょんドームでたくさん遊んできました!!出発の時はウキウキ7していた子どもたちも、帰りのバスではお疲れの様子...。でも、友だちや先生と楽しい思い出ができましたね☆





- いも掘り体験
10月17日(水)。幼稚園の花壇で育てていたさつまいもの収穫を皆で体験しました。土の中で眠っているさつまいもを、素手で掘り起こす子どもたち。大きなさつまいもから赤ちゃんさつまいもまで、色々な形のさつまいもの発見に、大喜びでした。収穫したら、自分たちで洗い、今年はふかしいもにして皆で食べました。ふかしている間、ホール中が、さつまいもの甘くていい匂いに包まれていました♡出来立て熱々のさつまいもは本当に甘くておいしく、子どもたちも秋の味覚を満喫していました!!さつまいものお世話、収穫にお手伝い頂いたおじいちゃん、おばあちゃん、お父さんお母さん、本当にありがとうございました。さつまいものつるは、クリスマス製作として使う予定です☆どんな作品になるのか楽しみです!!




- オハナのお友達と運動会
10月11日(木)、オハナおうえんじゃーのお友達と一緒に運動会をしました!体操、玉入れ、つなひき、鬼ごっこなど、オハナのお友達もニコニコ楽しく参加でき、嬉しかったです!雨だった為ホールで行なったので、つなひきは長縄跳びを使い、選抜メンバーで頑張りました。負けまいと気合十分でつなを引く姿は真剣そのもの!!最後はオハナのお友達にサンサン体操を教えていただき、皆で踊って楽しい時間になりました。また会いましょうね☆



- 9/23(日)運動会
9月23日(日)は、待ちに待った運動会。雨が心配されましたが、神様が見守ってくれていたお陰で、当日は晴天の元、運動会が始まりました。
開会式が始まると、たくさんのお客さんに少し緊張気味の子どもたちでしたが、胸を張った行進が輝いていました!全園児のバルーンは、練習の時から年長さんがリードしてくれ、本番も息もピッタリで大成功でした
競技が始まると、子どもたちはさらに元気いっぱい!!
「よーいドン!」に合わせてかけっこが始まると、1番目指して力一杯走りました。
年少さんのお遊戯は、子ブタに変身しておしりフリフリ♪可愛らしいダンス。
年中さんは嵐の曲に合わせて、キレのあるカッコイイダンス★
皆、とても上手に踊れていましたね!!
運動会も中盤。「がんばれー!がんばれー!」子どもたちの応援にも気合が入ります。
おうちの人との競技やつなひき、おじいちゃんおばあちゃん玉入れと、みんなが参加型の楽しい運動会でした。
午後の部は年長さんの組体操から始まります。この日に向けて、体育の先生のご指導のもと、一生懸命練習に励んできました。大変な時も弱音を吐かず頑張ってきた子どもたちの姿を見てきたからこそ、当日、真剣な表情で演技する姿に感動しました。立派でした!!
運動会も終盤。保護者リレー、全員リレーは、子どもたちも立ち上がって応援する程、会場全体が熱気に溢れていました!!今年の運動会は白組70点、赤組20点の結果でしたが、白組も赤組も頑張りは100点満点でした!
運動会に向けて一生懸命取り組んできた子どもたちに大きな拍手を送りたいです!
運動会運営にご協力いただいた保護者、すみれ会の皆さん、地域の方々に感謝申し上げます。また、競技に参加していただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、どうもありがとうございました。今年も楽しい運動会でした!









- 9/18(火)みどり会交流会
9月18日(火)は若宮みどり会のおじいちゃんおばあちゃんとの交流会がありました。おじいちゃん、おばあちゃんのうたを聞いたり、子どもたちもうたを披露し、温かい拍手をたくさん頂きました。最初は緊張していた子どもたちも、一緒に手遊びをして触れ合ううちに、自然と笑顔と笑い声に包まれ、とても和やかな雰囲気でした。若宮みどり会の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。




- 9/4(火)創立記念日
9月4日(火)は幼稚園の創立記念日でした。今年で57歳でした。園長先生から、幼稚園の歴史について教えてもらい、幼稚園を建てた当時の神父様のことや、記念樹として植えられ、子どもたちを見守り続けてくれたイチョウの木との思い出を振り返りました。暑い日には日陰になってくれたり、だるまさんが転んだで遊んだりと、思い出が沢山詰まっています。実は、そんなイチョウの木が電線に引っかかってしまい、やむを得ず切ることになったのです。子どもたちとイチョウの木に「ありがとう」と伝え、お祈りをしてお別れをしました。


