・リトミック

 5月から月に2回、クラスごとにリトミックを行っています。

♪こんにちは~の歌でリトミックの時間が始まると子どもたちは、ピアノに合わせて自由に体を動かすことができるようになってきました!

動物の真似っこ、季節の歌などを先生やお友だちと一緒に丸くなったり走ったりして楽しんでいます♪


・英語教室

 イングリッシュスクールからネイティブの先生をお呼びし、毎週月曜日、クラスごとに英語教室を行っています。

 簡単なあいさつや歌、絵本などを通して英語を身近に触れ、言葉にする楽しさを味わいながら参加しています。

 英語の先生の言葉に耳を傾け、同じように話そうとする子どもたちの発音はとても上手で感心するばかりです(^o^)

 6月のねらいは゛気軽にあいさつしよう!”です。Let's try!!

 

 

 

・水泳教室

 今年もカトリック幼稚園にプールの季節がやってきました。大教スイミングのバスに乗っていきます。

 年少・年中さんの中でプールが初めての子、水が怖い子もいますが、水をパシャパシャしたり、ボール投げをするなど水に慣れるところからゆっくり始めています。回数を重ねるごとにプールを広々と歩けるようになり、笑顔もたくさん見られるようになりました!!

 年長さんは習っている子も多く、潜ったりバタ足が上手なので、目標は25M泳げることです!!

 行きのバスの中では「今日は何をするのかな~?」と毎回プールを楽しみにしている子どもたちです(^^)27日(日)には水泳参観があるので、おうちの人にかっこいい姿を見せられるよう頑張ります!

 

 


・マリア祭

 5月12日(水)にマリア祭がありました。

登園、降園時はいつもマリア様に手を合わせて挨拶をしている子どもたち。いつも子どもたちの笑顔と成長を見守ってくれているマリア様に感謝の気持ちを伝える日です。

 この日は登園時におうちから持ってきたお花を献花してからお部屋に入り、みんなでお祈りと聖歌を捧げました。

 

世界中の人々が幸せに過ごせるよう神様に祈って下さい...

 


・入園式

 ご入園・ご進級おめでとうございます。

新入園児のお友達、ようこそ!カトリック幼稚園へ!!

先生たち、ゆりぐみ・ばらぐみのお友達全員が皆さんに会えることを楽しみにしていました!

 10日(土)に行われた入園式では、小さな胸をドキドキさせていた子ども達でしたが、園児呼名の時に「はい!」と期待と元気に溢れた返事に嬉しくなりました。

 「先生と一緒に遊びましょう」と園長先生からのお話しがあったように、これから新たな一歩を踏み出していく子どもたち一人一人が、園生活をたくさん楽しめるよう、また、のびのびと自分の個性が発揮できるよう全力でサポートしていきたいと思います。

 カトリック幼稚園でたくさんの笑顔が溢れるよう、神様も見守ってくれていると思います。

 楽しい思い出を作りましょうね(^^)★

 

・卒園式

 3月13日、令和2年度学校法人 福島聖心学園 二本松カトリック幼稚園の卒園式が執り行われました。卒園児33名が立派に式に参加し、幼稚園とのお別れを惜しみながらも、小学校就学に向けて希望に満ち溢れた姿が印象的でした。

小学校に行ってもみんなのことを応援しています!!

卒園おめでとうございます。


・お別れ会

 3月10日に年長さんと年中、少さん、先生たちとのお別れ会が行われました。

たくさんお世話してくれた年長さんに年少、年中さんからプレゼント!!

『ありがとう』という言葉がたくさん飛び交い、心温まる姿がたくさん見られました!

お礼に年長さんから、お手紙と歌のプレゼントです!

年長さんの素敵な歌に、吸い込まれるように聞き入る年中さんと年少さん!

『ありがとう』という言葉がたくさん飛び交い、感謝の気持ちを伝えることが出来ました!


・保育参観

 3月5日分散型での保育参観が行われました。

 年少組は、大好きなはらぺこあおむしの食べ物になりきり、元気いっぱい歌をうたいました!おうちの人がいても大きな声で歌えるようになった年少さんに成長を感じました!


 

 年中組は、一年間を振り返り楽しかったことをグループごとに絵を描いて表現しました!最後には、年長組への意気込みを替え歌で歌うなど、来年度へ期待ができる姿に頼もしく思いました!


 

 年長組は、4年間、3年間、2年間の幼稚園生活で感じた『ありがとう』と『だいすき』を感謝状にし、感謝の気持ちを伝えました。おうちの人も入園からの子どもの姿を思い浮かべ涙する様子が見られました。

もう少しで幼稚園生活が終わる年長さん。堂々とした姿に感動しました。


・ひな祭り会

 3月3日といえば、女の子のお祝い『ひなまつり』です!

カトリック幼稚園でも、かわいい女の子のお祝いをしました!

朝からすてきなかんむりをかぶり、お雛様に変身!

その姿に男の子から『かわいい~』と声が上がり微笑ましい姿にほっこりしました!

ホールでクラスごとの製作を紹介したり、担当の先生から由来についてお話を頂き、「うれしい ひなまつり」を元気に歌いました!

クラスに戻り、女の子が好きな男の子に『一緒に座ろう♡』と声をかけ、美味しい桜餅を仲良く食べました!

 ♪きょうは たのしい ひなまつり~♪

歌の歌詞のように楽しい一日になりました!

 


・2月誕生日会

2月生まれのお誕生日会が開かれました。園長先生からのカードのプレゼント、お友達からはケーキと歌のプレゼント、担当の先生からは楽しい出し物がありました。

2月の出し物は、マジックシアター「不思議なコップ」です!

先生と子どもたちが息を合わせて、魔法をかけると、コップの中の飲み物がいろんな味に変わっていきました!!不思議なコップに「すごい!」「どうなってるの?」と声があがります。

みんなが大好きなワッフルを美味しく頂き、楽しい誕生日会でした。

おたんじょうび おめでとう!!

 

 

 


・一日入園

2月16日、来年度入園のお友達が幼稚園を体験する一日入園がありました!

今年はカトリック幼稚園をアンパンマンミュージアム二本松に変身させて、小さなお友達をおもてなしです!!

お面マントコーナー、ベルトバッチマラカスコーナー、おもちゃコーナー、パンコーナーの4つの縦割りグループに分かれ、年長さんを中心に意見を出し合いながら本番まで着々と準備を進めてきました。

かわいらしい年少さんのはじめの言葉を皮切りに一日入園がスタート!!

年中さんは堂々とした姿で朝のお祈りを見せてくれました!

 

 

 


年長さんから選ばれた店長さんの挨拶もあり、いよいよアンパンマンミュージアム二本松がオープン!小さなお友達はおうちの人と各お店をまわって商品を買い、かっこいい

 アンパンマンになっていきました。たくさんのお客さんを迎えようと、お店の人になりきり「いらっしゃいませ!」「マントはいかがですか?」と積極的なやりとりが見られた子どもたち。お買い物が終わると、最後は年長さんによるアンパンマンショーがあり、アンパンマン、しょくぱんまん、カレーパンまん、バイキンまんが登場し、小さなお友達を盛り上げてくれました!購入したマラカスを使いみんなで「アンパンマン体操」を踊り、元気100倍!!

 


幼稚園のお友達も、小さなお友達も楽しむことができた一日入園となりました。

この縦割り保育を通して、カトリック幼稚園では、思いやりの心を育んでいきます。

・豆まき会

今年の節分は124年ぶりに2月2日!

カトリック幼稚園でも日にちを合わせ、豆まき会を行いました。

鬼のお面製作や紙芝居、担当の先生からのお話しを通して、節分の日についてよく理解してから豆まき会に参加することができました。

前日には、鬼が幼稚園に入ってこないようにと、苦手な鰯の頭と柊を飾り準備万端!

みんなで鬼のパンツを踊り気合十分です!

年少さんから順番に豆まき開始!!「怖い~」と言ってなかなか豆を投げられない子や自ら鬼に向かっていくたくましい子など、一人一人違った反応が見られました。

 

 


 

担任の先生と一緒にたくさん豆を撒くと、鬼は降参!!

優しい気持ちになった鬼さんは、カトリック幼稚園のお友達と仲良くなることが出来ました。豆まきをしたことで、みんなのおなかの中にいる鬼さんもスタコラサッサ出て行ったようです。すっきりした表情で鬼さんとハイチーズ✌

おやつのヤクルトと一緒に豆を美味しく頂き、楽しい豆まき会となりました。

 


・レストラン

 2月1、2日年長さんだけの特別行事、カトリックレストランがオープンしました!

ある日…年長さん宛に園長先生からお手紙が届き、何だろう?とみんなで開けてみると「レストランに招待します!」との内容でした♪

例年のようにみんなでつくったものを食べることは難しく、テイクアウトしたスペシャルメニューを楽しく頂きました。

 


大好きな園長先生と昼食食べられることが子どもたちにとって最高のご褒美になったようです!! 


 

「年中さんの時から楽しみにしてた!」「またレストランオープンしないかな?」と様々な声が聞かれました。

美味しさと楽しさを噛みしめながら有意義な時間を過ごすことができた年長さんでした! 


・なわとび大会

今年もカトリック幼稚園のなわとび大会が行われました!

何日も前から本番を楽しみにし、「なわとびカード」を使って毎日練習する子、「おうちでも練習してきた!」と気合十分の子、なわとびが苦手な子は、先生と一緒に跳び方のコツをつかんでいきました!

まずは年少さんです!体を大きく動かして一生懸命跳ぼうとする姿がかわいらしかったです!少しずつ縄跳びとお友だちになることができた年少さんでした。ゆりさんでもがんばるぞー!!

 

 

次は年中さんの番です!朝の自由遊びの際、先生になわとびをたくさん数えてもらっていた成果が出せたようです!ばらさんに負けないくらい跳ぶことができたお友だちもいました。来年は年長さん!楽しみにしています !!

 

最後は年長さんです!さすがばらさんといった記録がたくさん出ました!少し緊張した様子も見られましたが、今の自分の力を精一杯発揮する姿に感動しました。

 

今回のなわとび大会では、あきらめない心、負けて悔しい気持ち、体を動かす楽しさなど、子どもたち一人ひとりの成長がみられました!

よくがんばりました✨ 

・セブンイレブンお買い物

二月の一日入園に向けて、店員さんとお客さんのやりとりを体験して学ぶため、縦割りグループごとにセブンイレブン若宮店へ行きました!

どんな物が売っているのか?店員さんは、お客さんに対してどんな対応をしているのか?また、レジ袋有料化に伴いエコバックの必要性をきちんと子どもたちに話をしました。カトリック銀行で一人100円、本物のお金をもらい、さあ出発!!

「大きな冷蔵庫だね!」「お腹すいてきた!」とよく周りを見る子どもたち。

最後に好きなお菓子を一つだけ買うことが出来ます。「どれにする?」とお友だち同士で会話を楽しみながら選ぶ姿が微笑ましかったです!

 


自分のお財布からお金を出し、お買い物成功!!年長さんは年少さんに優しくてを差し伸べてくれました。みんな自分で買うことが出来た嬉しさで、満足げな表情です!

園に戻りお菓子を少しだけ味見してみました。自分でお買い物したお菓子はいつもよりおいしいね!

この体験を活かし、各縦割りグループでは商品作りが始まります。今年はどんなお店がオープンするのかな?お楽しみに!!


・書き初め

あけましておめでとうございます。今年もよもしくお願いいたします。

今年の干支は「うし」 年長さんが書き初めに挑戦しました!

筆使いの難しさに苦戦しながらも、一文字一文字丁寧に書く姿は真剣そのものでした!

2021年も素敵な年になることでしょう!


・クリスマス会

新型コロナウイルスという目に見えない不安の中、今年度もクリスマス会を実施することが出来ました。密を避けるため分散型での発表を行い、保護者の方は一家庭一名の参加としました。

 

10日(木)

1.聖劇(全園児)

2.オペレッタ「おおきなかぶ」(たんぽぽ組)

全園児での聖劇
全園児での聖劇
かわいらしいたんぽぽさんのオペレッタ!!
かわいらしいたんぽぽさんのオペレッタ!!

11日(金)

1.聖劇(全園児)

2.オペレッタ「かえるののどじまん」(ゆり組)


12日(土)

1.聖劇(全園児)

2.Dream for the furture~ゆめはいつかかなう~(ばら組)

合奏 「オーバーザレインボー」
合奏 「オーバーザレインボー」
自分の夢発表
自分の夢発表

サンタさんありがとう!!
サンタさんありがとう!!
よいこのみんなにプレゼント
よいこのみんなにプレゼント

本番に向けて毎日たくさんの練習をし頑張ってきた子ども達に なんと!!

サンタさんとトナカイさんがプレゼントを持ってカトリック幼稚園にやってきてくれたのです!サンタさんに会えたことへの驚きと、プレゼントをもらえたことへの嬉しさで子どもたちの表情は、キラキラ輝いていました✨

クリスマス会本番はもちろん、毎日の練習の中でも子どもたちの大きな成長を感じることができ、保護者の方々と同じように職員も子どもたちの姿に感動の行事となりました。

・12月お誕生日会

12月4日(金)に12月生まれのお友だちの誕生日会が開かれました!

園長先生からはカードのプレゼント、お友だちからはケーキと歌のプレゼント、担当の先生からは楽しい出し物がありました!

12月の出し物は「ふうせんのうた」でした!たくさんの色の風船が様々なものに変身していきます!中には、今人気のアニメキャラクターまで!!自分の好きなキャラクターに元気な声で喜ぶ姿が微笑ましかったです!

クラスのみんなで美味しいワッフルを食べました!

おたんじょうび おめでとう!!


・11月お誕生日会

11月24日(火)に11月生まれのお友だちの誕生日会が開かれました!

園長先生からはカードのプレゼント、お友だちからはケーキと歌のプレゼント、担当の先生からは楽しい出し物がありました!

11月の出し物は「はてなボックス」です!はてなボックスの中には、食べられるものか、食べられないもの、どちらかが入っています!どちらかが入っているのか先生からのテレパシーを受け取り、子どもたちは当てることができたかな?

おいもやサンタさんなど子どもたちもびっくりのものも飛び出しました!クリームいっぱいのワッフルを食べて、楽しい誕生日会となりました!

おたんじょうび おめでとう!!


・七五三のお祝い

子どもたちの健やかな成長を願って「七五三のお祝い」を行いました!

板垣神父様からお話と祝福を頂き、「これからも元気なよいこになって、お父さんお母さんを喜ばせることができますように」とお祈りしました!

オメダイと千歳飴を一人一人もらいます。袋の中にはなんと!マリア様とイエス様が写った園オリジナルパッケージのお菓子もあり、記念に残るものでした。

オメダイはキーホルダー型となっており、園のリュックにつけて子どもたちをいつも見守っています。


・勤労感謝の訪問

11月23日は、働いてる人に感謝の気持ちを伝える勤労感謝の日でした!

事前に大好きな神父様へ、18日には園医である佐久間先生と、いつも子どもたちの安全を見守ってくれている二本松警察署へ感謝の気持ちを伝えに訪問してきました!代表のお友だちがプレゼントとお花」を渡しました。

いつもお仕事ありがとうございます!!



・親子卒園記念製作

11月6日(金)ばらさんが楽しみにしていた親子卒園記念製作が行われました。何日も前からどんなお皿を作ろうか、そのお皿で何を食べようか、子どもたちのイメージがどんどん膨らみます!今年度も会津本郷焼の出張陶芸教室を開いている西田先生をお招きしました!

ひんやり冷たい粘土の感触や、少しずつ固くなっていく粘土の変化を感じながらお皿づくりを進めていく子どもたち!


 

なかなかできない貴重な体験に、子どもたちよりも夢中になるおうちの人もいました!親子で仲良く協力しながら、世界に一つだけのお皿が完成!

焼き上がりが楽しみです!! 


・手洗い指導

福島県北食品衛生協会より、11月5日(ばら)11月10日(ゆり、たんぽぽ)の二日間、手洗いマイスターの資格を持った方が、手洗い指導を子どもたちにして下さいました。

まずは、どんな時に手洗いをするのか、パネルを使って確認します。外で遊んだ後、トイレの後、製作をした後など、子どもたちはよく理解している様子でした。 

 

 

次に手洗いの仕方を指導して頂きました。爪の洗い方や親指の洗い方など、洗い忘れてしまいそうな部分もしっかり洗えるようにと耳を傾ける子どもたち!

いよいよ実際に手を洗ってみます!ブラックライトに当てると白く光る特殊なジェルをばい菌に見立てて、手全体に伸ばし水道に移動したら手洗いスタート!手洗いの仕方を思い出しながら、丁寧に洗っていきます。

 


 

その後どれくらいきれいになったかブラックライトで見てみると、、、まだ爪や手首ににバイ菌が!!!どこにバイ菌が残っているか分かったところで、もう一度手を洗いバイ菌とさようなら!「やっときれいになった!」と満足そうに自分の手を見る姿が見られました!本格的な寒さになる前に改めて手洗いの大切さに触れ、意識に変化が見られた子どもたち!手洗い、うがい、消毒でコロナに負けないぞ!